文京区西片の隠居所
小出邸の特徴
大正14年に建てられた、木造の隠居所です。
外観の特徴的なとんがり屋根が印象的です。
京都市の泰山タイルが使用された色タイルが魅力的です。
決して大きくはないが、こんな家に住んでみたいです。
大正14年に小出夫妻の隠居所として東京都文京区西片に建てられた木造住宅です。堀口捨己がはじめて設計した住宅だそうです。堀口は大正9年に結成された近代建築運動である「分離派建築会」を主導したかたです。
小出邸の窓から庭を見ると、黒い物体(写真を参照ください)がポンと置いてあることに気づきます。説明文によれば、小出邸の初期計画案では、三角屋根の頂部にこの釣鐘型の瓦を乗せる予定だったのですが、途中で設計者の堀口捨己氏が計画を変更し、その後、小出邸の庭にこの釣鐘型の瓦が放置されることに。江戸東京たてもの園への移築の際、この瓦も一緒に寄贈され、再び庭に置かれることになったそうです。
外観のとんがり屋根が好きです。
江戸東京たてもの園に在る、小出さんの家。
小出邸は、現在の文京区西片に1925年(大正15年)に建てられた住宅です。外観は瓦葺きの急勾配の宝形屋根と水平に張り出したの木に特徴があります。建物は当初から敷地の境界線に平行ではなく、ほぼ東西南北に合わせて配置されています。内部は、水周り、建具の改築以外に大規模な増改築は行われておらず、ほぼ創建当時の姿をとどめていることから、大正時代の先鋭的で裕福な一家庭の内部をうかがい知る事ができます。応接間の家具は建物に合わせて設計されたオーダーメイドです。大正時代の建物にも関わらず、家族によって代々大切に住み続けられて平成8年まで使われていました。
近隣の前川邸や田園調布の家に比べてなんとなくインパクトが薄い気がしたのですが、施主が子供の独立で家族が減って、夫婦で静かに住むための家を必要としていたのが新築のきっかけと聞いて納得。夫婦二人にしては広すぎるのではと思いきや、女中部屋等もあるので結構な広さです。白い外観が美しく、リビングは赤を基調にした洋風、生活する空間は畳と和洋折衷のバランスが良いです。
名前 |
小出邸 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-388-3300 |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

色タイルは京都市の泰山タイル。明大の白い武骨なコンクリート校舎を多数作った堀口捨己の設計。