武蔵小金井で楽しむ真澄日本酒と割烹料理。
割烹 真澄の特徴
昭和32年創業、昔ながらの割烹料理店で懐かしい味わいが楽しめます。
武蔵小金井駅近くで、気軽に夜定食が味わえる落ち着いた雰囲気の居酒屋です。
料理、お酒、器の三拍子が揃い、地酒真澄を堪能できる素敵なお店です。
気軽に割烹料理を食べられるお店です。お酒が進むメニューがたくさんありました。スタッフの方も親切丁寧で楽しい時間を過ごせました。美味しかったです。
夜でも定食が食べられるのがいい。つくね重を食べたが、タレが濃いような気がした。甘辛なのはいいが、温玉で味を柔らかくしたが、それでもって感じで舌に暫く違和感が残った。他のは薄味でも美味しかった。カウンターで食べたが、隣との距離が近く感じた。お通しがある。
昔ながらの割烹料理店。店名は長野信州の日本酒からで、酒蔵の家の方が嫁いできたからだとか。天皇陛下の来訪PRが目立ちます。接客少し敷居高めですが、ランチはお値段手ごろ、割烹料理は希少。
昭和32年創業。昭和32年は西暦1957年なのでざっと創業60年以上。天皇皇后両陛下がお弁当を召し上がったことでも有名な武蔵小金井駅北口の割烹。ランチはマグロ丼や天丼など800円〜リーズナブルにいただけます。天麩羅定食@1400お刺身と小鉢が2鉢ついてコーヒーとデザートまで付くので上記お値段でもリーズナブル。素材良く丁寧な仕事なのでどの料理も美味しい。特に個人的には味噌汁が最高。天麩羅はタレに合う衣で塩でいただくにはもう少しサクっとした衣であると嬉しい。ご飯はおかわりできます。日替りで出る玉子とじの鍋は上品なお出汁で絶品!追加料金でもう一枚玉子とじ鍋Wが欲しいくらい。リピーターや常連さんが多いのでランチは早めに行く方がよい。
目上の方を個人で接待するため予約し利用。家族連れや一人など客層は幅広い。刺盛りや焼き魚、その他何点か注文し、酒も一人3杯ずつ飲んだが、2人で1万円と思ったより安かった。料理も美味しく、接客も丁寧だった。また、利用したい。
ランチで初訪問。多分いろいろと運とタイミングが良くなかった。暑い日だったけど柳川鍋が大好きなのと、店内が程よく気持ちよく冷えてたので柳川鍋風の定食を注文。最初に来たお茶は温度も飲み頃ですぐに飲みきった。その直後に隣の席に座った方が「寒いからエアコン温度を上げてほしい」と。店員さんの口ぶりからしてもよく来る人なんだろう。最初は25度設定と言ってたが、二つ返事で上げます、上げたとのこと、結構温度が上がったように感じた。何度になったかわからなかったけど、あの室温なら熱々のお鍋の定食は頼まなかった。他の定食頼んだのに。カウンター席の方は涼しく思えたから、店員さんにはわかりにくいんだろう。その後お茶をもう一杯頼むと、めちゃくちゃ熱いお茶が出てきて、ほとんど飲めなかった。柳川鍋は、味は普通か、少し薄味。上品な味で、量はなかなかボリューミーで良かった。常連客がつくのも頷ける。デザートにコーヒーまでつくのは、常連客には良いサービスだと思う。けど、ご飯多めと頼んだのは伝わってたのかな。隣の人と量が同じように思えた。接客含め、同じ値段ランチで払うなら、チェーン店やファミレスの方が割り切れるなと思った。
好きな日本酒の銘柄が店名なので、以前から興味はあったお店です。5歳の娘とランチで利用しました。「割烹」がついていると子ども連れは厳しいかなと思いましたが、お店の方はあたたかく受け入れてくださいまいした。■頼んだもの:切り穴子の柳川風玉子とじ定食 1
武蔵小金井駅北側の飲み屋街にある割烹。店内はカウンター6席ぐらいにお座敷数部屋あり。土曜日のランチに訪問しましたが、すんなり入店し、メニューから日替わりランチの豚の玉子どじを選択。玉子どじのお味はまぁまぁですがかなり薄味。ガッツリ食べたい人には物足りないかも。
料理はどれも非常に美味しくて品が感じられます。特にランチはリーズナブルで美味しいのでオススメです。
名前 |
割烹 真澄 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-381-2770 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

諏訪の日本酒真澄の蔵元と関係あるのか、お聞きするのを忘れました。日替わりのランチを頂いたが、天麩羅や刺身もきちんとした仕事で、美味しかった。裏道にあるので、入るのを躊躇ってしまいそうですが。