高台の荘厳な素鵞神社。
小川鎮守 素鵞神社の特徴
享禄二年創建の荘厳な社殿と大きな御神木があり、桜や水中花が美しい環境です。
そか神社とよむらしいです。由緒あるなんでも聞いてくれるところらしいです。御朱印もカッコよくて人気のあるところらしいです。他の場所を参拝してくればまとめて御朱印が貰えるのかそのような案内をみました。
耳守(みみもり)神社、百里(ひゃくり)神社にお参りした後は御朱印を戴きにこちらの兼務神社·素鵞(そが)神社で書いていただきます。6月の土曜日、御朱印をお願いしようと社務所で筆を握っている神主さん?に声をかけたら「1人でやってるので終わってから」と言われ、スミマセンと様子を伺うとなんと季節限定御朱印の2色のアジサイの色を筆ペンで塗っています。2人分です。えっ!?今それ??書き溜めたものは品切れたのかな。自分の後ろにも御朱印を求める列が出来ており、季節限定のアジサイ御朱印はやめておきました。百里神社とF-2、耳守神社、素鵞神社の4つを書き置きでお願いしました。流石にF-2の書き溜めはあったようです。百里神社も耳守神社も無人。百里神社には再建の寄付を求める看板。ホントにお一人で切り盛りしているのかもしれません。頑張ってください ʘ‿ʘ
令和5年12月16日に参拝させていただきました。百里神社の御朱印を頂きに寄らせていただきました。百里基地航空祭限定の御朱印頒布とのことで、百里神社に参拝後に立ち寄りましたが、神社前の駐車場は満車状態で、神社向かいの公民館の駐車場まで車が止まっていました。ちょうど着いた時には駐車場に1台だけ空きがあったのですんなりと止められました。鳥居にて一礼をして、拝殿にて参拝できたことの感謝、前回参拝させていただいた時から1年近く経っていましたので、無事に過ごしていることに感謝をし御朱印の列に並びました。社務所にて限定御朱印、直書きの御朱印、御朱印帳(ファイル)を頂きました。拝殿の紙垂が一つだけユラユラ、何かいいことあるぞと思い、神社を後にして、茨城空港近くのそららへ行きました。
平日に参拝させて頂きました。他には誰も居なかったのですが週末には結構混雑するようです。道路は小学校横を通るので平日夕方頃は車の方は特に気を付けて下さい。神社はとても神秘的な感じです。大きな鳥居もあります。御朱印は直書きで拝受出来ます。記載はあくまでも私的感想です。
大きな御神木のある 静かな所です。手水舎は花手水になっていました。御朱印は直書きの物と書置きが有ります。書置きは美しい絵柄です。16時に 受付終了。🅿️🚗10台分ぐらい有ります。
こちらは素鵞(そが)神社と読むそーで規模としては、そんなに大きい方ではないてすが由緒ある幾つかの神様を祀った神社です😃御朱印も御朱印帳も素敵なのや格好いい変わった物が色々有る人気の神社だそーです😁御朱印 直書き(300円)見開き(1500円)書置き(1000円)
・御朱印有り(直書き&書き置き)・最寄バス停から徒歩10分程度・駐車場有り(5~6台はOKかな)とても良い空気の神社でした、鳥居をくぐり右手には手水場、時節柄でしょうか、美しい水中花が飾られていました。御朱印は直書きと書き置きをいただきました。大判サイズは各種素敵な物があって選ぶのに苦労しました。耳守神社・百里神社・夜刀神社・大宮神社の御朱印もこちらでいただけますよ(^^)バス利用の方は、本数が少ない&無い時間帯もあるので気をつけてください。
初詣に訪問しました。今日はツール・ド・御朱印の御朱印帳と2023年の御朱印を頂きました。多数の工夫された御朱印があり訪問するたびに違う楽しみがあります。手洗いの所にバーバリウムのような鉢が並べてあり綺麗でした。小さな神社ですが、訪れる人を楽しませる工夫がある神社です。
年末にも訪問。いつも丁寧なご対応をしてくださいます。 透明の御朱印は御祭神のステキなイラストになっています。また、権禰宜さんのイラストも美しいです。殆どは書き置きの御朱印ですので、お間違えのないようにしましょう。説明を受けても書き入れてほしいと言っている方も見かけたことがありますので、、、2回目の訪問でした。到着した時は誰もいなかったのでお参りして御朱印をいただきました。インスタで透明な稲田姫の御朱印があるとのことなので、そちらと、コスモスの御朱印をいただきました。直書きの御朱印数種以外にカラフルな書き置きの御朱印も沢山あります。次は虎をいただきたいです。少し通りからはいるので、分かりにくい場所にあるかも知れせんが、とても気持ちの良い神社です。大きなケヤキの御神木があったり、稲荷神社や稲田比売の神社もありました。こちらも御朱印が色々あり、書き置きのものや直書きのものなど多彩です。近くの神社の御朱印もいただけますので、先にそちらをお参りしてから伺うと良いでしょう!オマケでミニ羊羹もいただいちゃいました。ちょっとの甘いもの、とても美味しかったです。
名前 |
小川鎮守 素鵞神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0299-58-0846 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高台の静かな場所にあり、夏は蝉時雨を聞きながら参拝出来ます。駐車場には、大きな桜の木が数本あり涼しげです。7月中旬頃、お祭りがあり、幌獅子も出て盛大です。