色鮮やか躑躅の庭、心安らぐお寺。
清涼山心月院(曹洞宗)の特徴
江戸時代以前の本堂や経蔵など、歴史的建物が揃っています。
九鬼家の菩提寺であり、歴代藩主の墓所が存在しています。
色鮮やかなツツジと手入れされた庭に感動できるお寺です。
2023/04/27に訪問。前日の雨のためか傷んた花もありましたが、それでもキリシマツツジとヒラドツツジが大変美しい庭園でした。また、抜き文字名号展が行われていました。メディアや観光協会でほとんど扱われないので、いい時期を知るのが難しいです。拝観料、駐車場無料。
グーグルマップやナビだと裏側に案内されるかもしれません。駐車場もあります。手入れされた庭が美しく、ツツジも見頃でした。
手入れされたお庭ツツジがとても綺麗に咲いていて感動また訪れたいと思った。
ネットニュース?で綺麗なピンクのお庭の写真を見て行って来ました🚗😃白州次郎ご夫妻のお墓もお参りして来ました。御朱印頂けます。
伊丹市在ですが、年に一度の割でお詣りしています。落ち着いた佇まいが好きです。
手入れも綺麗にされております。九鬼家の墓などもあります。
曹洞禅宗のお寺。わりかし大きな駐車場があります。お寺まで車で🚙行くと問題はありませんが、自転車や歩きだと結構急な坂道を少し上がってこないといけません。ナビで案内すると、反対側の道を案内されて辿り着けなかったりするので、横にあるチャペルを⛪️目指してくるとたどり着けます。中にはいくつかの井戸がありました。お墓で使うお水も🪦そこから汲む感じなのかな?九鬼家のお墓も中にあり、奥の九鬼家のお墓は門があって入れない感じでした。上に登っていくと三田の街が見えていいです。
手入れされた庭に満開のツツジ圧巻でした。九鬼家代々の墓所もあり、一時歴史に浸りました。訪ねる価値大です。
九鬼氏の菩提寺‼️歴代の藩主さんの墓所‼️
名前 |
清涼山心月院(曹洞宗) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-562-4310 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

2024.04.27白砂に描かれた砂紋と色鮮やかな躑躅の枯山水庭園が素晴らしく位牌堂以外の本堂、経蔵、総門、山門、庫裡、書院、蔵などはすべて江戸時代以前の建物が残っています。特に、山門は桃山様式で伝承では関ヶ原の合戦後、当時の領主・有馬豊氏が豊臣家から譲り受けた有馬湯山御殿の遺構の一部だといわれています。白洲次郎と正子夫妻の墓所がある寺として知られていますが三田藩主・九鬼家の菩提寺でもあり、寺の名前も、初代三田藩主・九鬼久隆の父で鳥羽最後の城主であった九鬼守隆の戒名「松嶽院殿心月善光大居士」から一部を取って名付けられたものです。元々鳥羽を治めていた九鬼家は織田信長や豊臣秀吉のお抱えの水軍として活躍し、その名を全国に轟かせていました。しかし、1633年に海がないここ三田に国替えとなってしまい水軍を維持することができなくなってしまいました。国替えの理由として、実は力をつけすぎた九鬼家の水軍を徳川幕府が恐れて三田に移したのだそうです。