二月堂横で味わう極上わらび餅。
龍美堂の特徴
二月堂の境内にある茶屋で、名物わらび餅と抹茶を味わえます。
こぶし大のおはぎと抹茶のセットが人気で名物の行方味噌も購入可能です。
大黒天様の目の前で甘酒や葛きりなど多彩な和スイーツが楽しめる場所です。
オーダーはレジで先払いです。わらび餅と抹茶セットを注文。温かいわらび餅を初めて食べました。きな粉はきめが細かいです。黒蜜と和えると、わらび餅がねっとりしてとても美味しいです。
二月堂のすぐ横の茶屋で、席数に限りがあるので1人ワンオーダー制となっています。わらび餅が有名かと思います。わらび餅は温かい餅が黒蜜に浸っており、きな粉がまぶしてあるタイプで箸では持ち上がらないほどに柔らかいです。一般的なわらび餅のイメージとは違うと思います。少々お値段は張りますが、わらび粉は作るのに手間がかかりますしお持ち帰りや地方発送の難しい柔らかさなので、訪問時に席が空いていたら是非食べてみることをお勧めします。天極堂の葛餅と似ていますが、風味は結構違います。またそもそも原料が別なので健康効果も違います。
二月堂横のお茶屋さん。先にレジでメニューを決め支払います。出来立ての温かいわらび餅がおすすめです。ほろ苦い抹茶と、きな粉と蜜の甘いわらび餅がとても合います。とろとろプルプルです。待っているまでに出して頂ける行法味噌が美味しいです。お土産にも出来ます。
二月堂の境内にあるお茶屋さんです。小雨が降ったり止んだりの日和でジメッと暑かった為、涼を取りに寄らせて頂きました。和パフェ「なんてんちゃん」、とても美味しかったです。お土産に「行法味噌」を買わせて頂きました。ご飯のお供にオススメです。また寄らせていただきます。ごちそうさまでした。
二月堂を見ながらスイーツを食べられます♪黒蜜ときなこがたっぷりとかかったあったかいわらび餅、最高でした!!きなこが山盛りなので、気を抜くとむせます。注意してください笑一緒に小さい小鉢で行法味噌が出てくるのですが、甘いものとしょっぱいもので無限に食べられそうです笑行法味噌はお土産でも買えます。おはぎやぜんざい、パフェ、夏は限定でかき氷もあります。
旅行で東大寺に来て、大仏殿の後に二月堂をお参りして御朱印をいただいたら急な夕立に。傘を持たず「どうしよう~」ってなりましたが、隣にココがあるのを見つけて中に空席もありましたので雨宿りで入りました。暑い中で大仏殿から正倉院を回って二月堂まで登ってきたこともあり、冷たい物が欲しくてかき氷をいただきました。あまり期待していなかったのですが、本格的なかき氷でフワフワな氷で頭が痛くならない奴でした。蜜も「いちごミルク」「黒蜜きなこ」ともに美味しくて、さすが奈良のかき氷だと満足できました。
今まで食べたわらび餅の中で一番美味しかったです。出来立てのわらび餅を出してくださりそのわらび餅が口に入れると溶けてなくなる…黒蜜ときなこと抹茶のバランスがとても上品で飽きさせません。また食べに行きたいお店。
二月堂横の休憩処です。大きな茶釜から頂くお茶だけでも飲みごたえがあります。お土産の“行法味噌󠄀”が絶品!
友人夫婦がおすすめのでっかいおはぎの店、というコトでやってきました。どうせ観光客目的の結構お高い感じのたいしたことない甘味処やろ... と期待してなかったんですが...わらび餅が最高に美味しかったです!あったかいわらび餅を提供していて、冷やして食べるわらび餅に辟易していた自分にはかなりマッチしてました。しかも、サンプルで出てきたみそが美味しかったです。おはぎも友人夫婦が言うほど大きいとは思いませんでしたが、あっさりとしていたあんこで上品な味でした。値段も納得。お茶はちょっと変な味ですが、そういうものだと考えて飲むと滋味深かったです。
名前 |
龍美堂 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0742-23-6285 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

訪問は二度目です。前回はわらび餅を注文し、今回は気になっていたでっかいおはぎを頂きました。驚いたことに、あんこも、餅もあったかくて作りたてでした。どちらもお値段高いですが、文句なしに美味しいです。東大寺に参拝した際は、外せない甘味処ですね。