夏は屋外プールで仲間と水遊び!
荻野運動公園 室内プールの特徴
スマートウォッチの使用ができるプールです、バンド型カバーが必要です。
夏休みには小中学校の無料券が利用でき、賑わいます。
屋外50mプールは清々しい気持ちで泳げておすすめです。
スマートウォッチをつけて泳げます(バンド型カバー装着が必要です)お気に入りのプールのひとつです。
大人410円。室内は25メートルで、外は50メートルのプール。水深が深いところがある。
屋外プールの水深が1.25〜1.6mと市営プールとしては深いところが特徴です。新型コロナ感染が落ち着いている状況では、屋内プール利用や、プール更衣室での利用制限は緩和されていますが、採暖室は5人5分以内の利用制限があります。サウナ、全身ドライヤーは利用中止です。手持ちドライヤーはマスクを着けて使うことになっています。靴袋は配布は中止されていて、持参しなければなりませんが、忘れた場合は職員に申し出れば貰うことができます。プール利用に時間制限はありません。朝一(受付9時20分、入場9時30分)から終了時間(退水20時00分、退館20時30分)まで居ても410円(小人210円)です。実際は、プール内では食事できないので、そこまで長時間の滞在はできないですけど。プールは屋内に25mと幼児用のプール、屋外に50mプールがあります。ガラス屋根で屋内にも陽の光が差し込むので、屋内でも屋外プールのような雰囲気なのは良いです。25mプールは入口側からフリーレーン(児童用)×2、完泳レーン×2(右側一方通行)、歩行レーン×2。50mプールは観客席側3レーンがプールフロアを使って水深を浅くして児童用、そのとなりが完泳レーン×2(右側一方通行)、フリーレーン×3。50mプールのプールフロアが設置されていないエリアは、中学生以上に利用が制限されています。施設は全体的にちょっと古くなっていて、プール出入りの梯子の取り付けが緩んでいてガタツキがあります。プールは屋内、屋外ともに水の透明度は高いですが、近くに野草園の林があるので、屋外プールには飛んできた木の葉などのゴミや虫が入ってしまっています。あと野草園の肥料の匂いが漂ってくることも。採暖室は温度が高めで、湿度が低めなので、ドライサウナといった感じです。それとは別に更衣室にサウナが設置されています(コロナ禍では更衣室サウナは利用中止)。更衣室(男子)は着替えブースはありません。ドライヤーは壁掛けのものが3台とハンドドライヤーが2台。更衣ロッカーは100円リターン式です。貴重品ロッカーは受付前にあります。鍵式(従来からあるもの)と暗証番号式があります。鍵式はスタッフに申し出て鍵を借ります。貴重品ロッカーの鍵と更衣ロッカーの鍵がセットになっています。この場合は更衣ロッカーの100円は不要です。暗証番号式の貴重品ロッカーは4〜13桁の暗証番号を設定できます。ドアロックが解除されて、ドアを開けようとドアノブに触れただけでドアが閉まってしまってしまうことがあります。暗証番号のセットからやり直さなければならないのでちょっと不便です。駐車場は運動公園と共用です。陸上競技大会などがあると駐車場が混雑します。プール利用でもトラックの利用状況を確認して来場することをおすすめします。あつぎこどもの森公園の駐車場も使えます。
夏休みになると周囲の小中学校は無料で利用できる券が発行されるので夏休みになるとよく子供たちが遊びに行っています。しかし建物が古く、更衣室などは少し改善していただけると嬉しいです。中には25mプールだけでなく、屋外プールやサウナがあります。
無料送迎バスを利用して通っています。自分のところは週四回(平日)バスが通りますが、体力が落ちているので週1回から始めています。目標は週に2回プールに行って帰りにまたどこかに出掛けられるように体力を付ける事です。頑張ります。(^○^)/
ここで水泳仲間ができました🏊夏限定の50mは本当に気持ちいい😆👍✨
ウォーキングについてですが、プールの水深が1.0m~1.3mまで変わっており、私は身長が高い方ではないので、中央付近から深い方は体が浮いて歩きにくいです。
建物も古いし、更衣室障害者は、事務所ないでカーテンもなくロッカーもなく付き添い改善して欲しいと思います‼️一般の所はわかりませんが?
7-8月は屋外プールが解放されます。50mプールでまわりの山々も見えるので開放的な空間です。昨年はコロナで閉鎖しておりました。
名前 |
荻野運動公園 室内プール |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-225-2689 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

更衣室にある🧖♀️サウナ室も復活してました。