戦国の影を感じる崖下の川。
芦名城跡の特徴
芦名城跡は会津の名族、蘆名氏のルーツが感じられる場所です。
戦国時代の蘆名盛氏に関連した歴史を学べる貴重な遺構があります。
幽霊の噂が絶えない不気味な雰囲気が訪れる人々を魅了しています。
会津の名族、蘆名氏のルーツ。元は三浦氏で、その子孫がこの地に移住したことから蘆名氏を名乗ったそうです。
遺構がわからない。碑がある。
芦名城は現在は会社の研修所とマンションになっていますよ、昔は小学校の辺りまでまで山裾が伸びていたと思われます。
本当に何もありません。城跡と言っても平屋の建物があったに過ぎず今でいうと掘っ建て小屋みたいなものなので住まなくなると自然に消えてしまいます。少しでも残っていれば良いのですが跡かともありません。案内板もありません。
幽霊の噂が絶えない不気味な雰囲気。
戦国時代に伊達政宗が登場する前、東北・会津地方で最も有力だった武将といえば蘆名盛氏だろう。その蘆名氏の由来は、三浦半島の芦名という地名だと言われている。芦名城跡に立ち寄る人は少ないだろうが、この付近に大楠芦名口というバス停がある。この特徴的なバス停の名前を聞けば、思い出す人も多いのではないだろうか。
名前 |
芦名城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP |
http://jyokakuzukan.la.coocan.jp/014kanagawa/095ashina/ashina.html |
評価 |
2.7 |
周辺のオススメ

浄楽寺から国道を突き抜け突当りにそれらしき説明板等無く何とも言えませんが崖下に川と庚申塔が有るのでこの辺りかと撮影しました?