美しい枯山水庭園の書院。
書院(写経・写仏)の特徴
美しい枯山水庭園が広がる、静かな室内が魅力です。
長谷寺の書院は、眺めも楽しめる素晴らしい建物です。
般若心経を1時間で書ける、充実した写経体験ができます。
美しい枯山水庭園の先に、書院がありました。写経会場を通年開設していて、いつでも写経·写仏の体験ができるそうです(9:00~15:00、¥1200)。場内のほとんどが椅子席なので、正座が苦手な方でも心配ないとのこと。写経以外の方は立入禁止の看板が立っていますが、門のあたりから美しい庭園を眺めることはできます。鎌倉の他のお寺でも枯山水を見ることはできますが、間近で見ることが出来るためか、ここの箒目が一番美しく思えます。
入場料:400円写経:1200円筆:350円般若心経1時間くらいで書けました♪〜目安は90分〜とても綺麗なところでした。
綺麗な庭園作りで建物も美しく綺麗な書院でした。建物の中には写経をする方しか入れないようでした。書院に入る門も大判の天然石でアプローチが作られており松の木は綺麗に手入れがされており門構えが最高でした。
長谷寺は平日でも修学旅行生や遠足の子供がいて大変混んでいます。もちろん休日は観光客が多い。そんな中こちらの書院で、墨を摺り写経に没頭すると、ゆっくりと静かな時間の流れに身を任せるように、すっきりとした気分になれました。
蝉の鳴き声が外から聞こえるだけの静かな室内でした。長谷寺の拝観料400円、写経に1200円を払えば、約90分間、270文字程の写経に没入できます。
江ノ電・長谷駅にて下車。徒歩5分。鎌倉有数の古刹である長谷寺。拝観料400円を納めて入山し一番右奥に写経会場である書院があります。今年から紫陽花の観賞は事前予約制になり、拝観料と込みで1000円の納めが必要になったようですね。境内には参拝者がたくさん溢れていました。書院の門をくぐるとにぎやかな境内とは異世界。枯山水のような綺麗な庭が目の前に広がり静寂な空間。予約しなくてもできます。時間は9:00から15:00までです。中に入ると右側に受付があり3種類の写経用紙・般若心経・延命十句観音経・写仏のうち般若心経を選び1200円を納めて会場へ。会場には机と椅子席。ソーシャルディスタンスで15人くらい入れるようにゆったりと工夫されていました。私たちの他に3人ほど。私はマイ筆ペンを持参。友人たちは350円で筆を購入すると硯セットを貸してくださり自身で墨をすって写経してました。とても静かで落ち着いた場所で集中し1字1字書いていくと日頃のストレスや悩みが緩和されていきます。頭の中のモヤモヤがスッキリしよい気分転換になりました。気になったことが2つあります。・後程ホームページで確認したら写経をした人には次回に利用できる拝観券を渡しているとのこと。私たちいただいていませんが?・書院でのトイレは使用禁止。外に出て入口近くのトイレまで行かなくてはなりません。これも修行のうち?長谷寺は大好きなのですがこちらはマイナス1です。自分の煩悩も反省ですね。
この部分では、壮大な禅庭園のみを訪れることができます。(原文)Di questa parte è visitabile solo il magnifico giardino zen.
長谷寺の書院。写経をする建物でやらない人は入場不可。写経は予約制です。
私が日本で見た中で最も美しい長谷寺。エノデンでは、藤沢鎌倉ルートを作ることが不可欠です(原文)El templo Hase-dera, de los más bonitos que he visto en Japón. Imprescindible hacer la ruta Fujisawa-Kamakura en el Enoden
名前 |
書院(写経・写仏) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0467-22-6300 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今回、地元の島根から、鎌倉を始めて訪問しました。鎌倉の枯山水庭園を見てみたいと思っていた所、こちらの長谷寺にもあるとのことで、寺院内にあるこの書院を訪ねて見ました。夕刻で建物の中に入ることは出来ませんでしたが、門の内側から庭を見ることが出来ました。広くはありませんでしたが、味のある造りで、手入れも行き届いている感じでした。(2024/8/5夕方訪問)