海見える防災公園でリフレッシュ。
大網白里市四天木築山(防災第2公園)の特徴
津波の避難場所として機能する防災公園です。
夕焼けを楽しみながら散歩できる心地よいスポットです。
駐車場完備で、気軽に訪れることができる場所です。
この場所も近くなのでお昼休みにたまに来ます!
防災には必須。
防災公園を散歩しました。
高さが低すぎます。海抜10.1mとありましたが、東日本大震災では30mクラスの津波が何回も来ています。それでも助からなかった方々がたくさんいました。千葉県もあまり役に立たないと認識しているようですが、付近の方々には唯一の避難場所となります。白里海岸の海水浴場近くには高層マンションが避難場所に指定されていますが間に合わない場合はこちらで良いと思います。田んぼの中の小山ですが、案内看板が小さくてたどり着くのが難しく付近の農家さんしかたどり着けない場所にあります。車で向かうまでに津波に飲み込まれてしまう恐れのある場所にあります。第二公園というから、第一公園もあるのでしょうが、地元の人たちしかわかりません。防災倉庫もありましたが、ゴムボートも必要な場所になります。防災井戸もありましたが、場所が階段の下にあります。ここでは意味がありません。どうせなら、手押し式ポンプなので防災倉庫の位置まで上げるべきだったでしょう。防災行政無線のタワーが近くにありますが、これも無線受信機が防災井戸と同じで、津波が来ると共に「水没」する位置にあるので役には立ちそうにありません。これも防災倉庫の横(又は内部に)に設置するべきですね。いずれにしても当所が「避難場所」として使われることがないように、10mを超える大津波警報が発令されないことを祈るばかりです。
このような施設、公園は、もっともっと作っておいてよいと思います。平常時は、景色が良く、ちょっと寄って楽しめる様子で、私の近所にもほしいところです。スロープが車椅子も、楽に上げられる傾斜でした。
駐車場もあり、避難所の高さもまあまああります。頂上のスペースが少し狭いですが近くに高くて安全な場所がないので大変助かります。
津波の避難場所上に上がると少し海が見える。
トイレット、釜戸等用意されてるがかなり少ない津波避難所としては、どうかな避難対象想定人数に対して、想定が甘いただの砂山でしか無いけど、開放感はあります。これから、田んぼが緑に色ずくのでそしたらまた景色は、良さげかな?
100人程度の避難場所。
名前 |
大網白里市四天木築山(防災第2公園) |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

夕焼け。綺麗です。