潮音響く覚翁寺で雛祭りを!
覚翁寺の特徴
本尊の阿弥陀三尊を祀る浄土宗の寺院です。
波の伊八の彫刻が本堂にあり、一見の価値があります。
勝浦ビッグひな祭りでは特設雛壇が約600体飾られ賑わいます。
勝浦ビックひな祭りで雛壇が飾られる場所です。2023/3/25
かつうらビッグひなまつりで来ました。
勝浦ビッグひな祭りに行くと必ず寄るお寺の前です。駐車場は勝浦ビッグひな祭りホームページで。
浄土宗 出水山 覚翁寺創建は寛永11年(1634年)本尊 阿弥陀三尊代々徳川家の幕臣であった植村家の菩提寺で、創建の時から湧水が多く、寺を「出水山」と号して、この一帯の地名の発祥地になり現在でも飲料水として使われているそうです。駐車場は隣の市立図書館前にあります。
敷地も広く立派なお寺です お参りをして来ました 御朱印はコロナで書いていないそうです 書置きありません。
正式名は浄土宗出水山覚翁寺。隣に「元 佐野歯科医院 の門」「延命地蔵堂」「勝浦図書館」がある。境内には鐘楼や大ソテツ、茶水井戸がある。
偕楽園に行く途中立ち寄りました。お参りさせて頂き、御朱印を頂きました。今の時期は観梅まいりとハンコが押してありました😃ひな祭りが飾ってあったので見入ってしまいました。お寺のお雛様は神聖ですね。
別名茶水寺💦💦煮沸してから日本茶を入れたら最高‼️
本堂欄間に浪の伊八の彫刻有、一見の価値ありです。勝浦ビックひな祭りで、山門の前に大きなひな壇が飾られることが有名です。宝篋印塔の側から裏山を登ると、戦没者を慰霊する為の(旧)忠霊塔があります。また、途中に金毘羅神社が存在します。※現在の忠霊塔は八幡岬公園にあります。
名前 |
覚翁寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0470-73-3115 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

波の伊八、葛飾北斎、伊豆の長八、何れも素晴らしい江戸時代の芸術家、波の伊八は千葉県いすみ市をホームグランドで活躍した大工、欄間の彫師、葛飾北斎の師匠的人物。