静けさに包まれる知の空間。
鶴岡市立図書館の特徴
近藤正二著日本の長寿村短命村が読み放題のリクエスト制。
鶴岡市の中心に位置し、観光地にも近い便利な立地です。
勉強スペースが豊富で、静かな環境で集中できる図書館です。
近藤正二著「日本の長寿村短命村」、マックスゲルソン博士著「ガン食事療法全書」など、県内には一冊も無い図書もリクエストして読むことができた。カーリルで「鶴岡市史」を検索したら、他の市町村の図書館は出るのに、ここは出なかった。1962年鶴岡市役所初版発行のものである。市の歴史はこれ以降発行されてない。どの部分を誰が執筆したかの明記もない。古文書を年代順に羅列した資料等はあるものの。1990年代には「田川の歴史」「上郷の歴史」等、それぞれの地区から、県内の専門家が執筆(どの部分を誰が執筆したかも明記)したものが発行されている。これらや2000年代以降の発掘調査からみても、「鶴岡市史」には、根拠も無く断定されている部分も見られる。例えば「菱津出土の組合石棺は後期末期のものでいわゆる古墳時代のものではない」。せめて地元の考古資料やそれらに関する専門家の書籍が読めるようにして欲しいものだ。適当な歴史で観光案内、歴史教育で致道館教育に反していない?
普通、入口でも挨拶いただいたし、過去のコメントとは、違うようです。
元鶴岡市の図書館 現鶴岡市のなかでは最大 駐車場も 裏と表に 2箇所あります 裏の第2駐車場のほうが 広いです。
鶴岡市の市立図書館です。図書館にない本も取り寄せて借りることができます。
所蔵数県内2位と聞いて期待していたのですが人口の割に所蔵数が少なく感じました。パソコンシステムも検索がしにくい。本の題名を完全に入力しないとまたは1ワード入力して出てきた沢山の本から探さないと本が見つかりません。2,3個ワードを入れただけで一発で見つけることができませんでした。他のOPACを使っている図書館ではできたのですが。 あと貸出延長がPCでも出来ないのも。コロナで営業時間短縮、いいと思います。コロナ対策なら他県のように貸出可能の制限枠(10冊)を2倍にするとか、貸出期間(2週間)を延ばすなどして密集を避ける対策を取られればいいのにと思いました。藤沢周平他鶴岡の作家の作品に力を入れてるようで、作家さんの口座をリモートでされているのもいいと思います。ユネスコ食文化遺産の資料がもっとあったらありがたいと思いました。
短歌の会で一ヶ月に一度 会議室をお借りしていますが行き届いていて静かで 勉強をするにはとてもいい環境です。有り難う御座います。
玄関前の駐車場が混むので裏の駐車場に停めたほうがスムーズです。
山形県内では山形県立図書館に次いで2番目の蔵書数37万冊強とのことです。入口すぐ横の第1駐車場は満車になっていることも多いですが、建物西側に第2駐車場もあります。1Fが図書エリアで、2Fは郷土資料館や会議室になっています。公式ウェブサイトやカーリルで蔵書の検索が可能で、貸出状況も事前に把握できます。
古い図書館のイメージ。新聞が机上に予め置いてあるのは珍しい。
名前 |
鶴岡市立図書館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0235-25-2525 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

47号線沿いにあります。1階が図書館で、2階が郷土資料館(書物)になっています。