猫実の弁天、探険気分を。
左右天命辨財天の特徴
路地裏に隠れた静かな場所で初めての訪問は探検気分が味わえます。
池に浮かぶ黄金色の立派な鯉が訪れる人々を出迎えてくれます。
明治十七年に建立された由緒正しい猫実の弁天様がここに鎮座しています。
小道の先にあり池もあり黄金色の立派な鯉か泳いでました(^-^)
大津波で被害のあった場所。津波と言われてますが高潮の事。大正六年、台風と満潮が重なり、浦安、行徳地区が浸水被害に遭いました。本堂が流されましたが、地元の皆さんの力で再建。東京湾岸の低地は高潮に無防備、そんな事を伝えてくれる貴重な弁天様です。
細い路地のなかにあるお社、鳥居と短い参道以外はため池に囲まれている。
路地裏っぽい場所にあり、初めて行くと不安になる(笑)ちょっとした探検気分が味わえる所。
住宅街の中に隠れるようにある弁財天。境川沿いの歩道に案内看板がなければ、通り過ぎてしまう。きちんと池の上に立っている。紹介の板看板には災害を防ぐ「くるわの守り神」として信仰されていたらしい。
あてもなく彷徨っていたら、偶然たどり着きました。それからは好きな場所の一つです。社の周囲はコの字型の池に囲われていて、鯉が泳いでいるのが見えます。
全国大会出場祈願翌日願い叶った!
案内板に誘導されて辿り着いたけど、狭い路地にあります。堂宇の周囲が水で囲まれていて珍しい。きれいに手入れされていて清々しい。地元に大切にされているのが分かります。
子供の頃から知ってる場所‼️祭の時に御輿担いでいる所浦安の三社には大きさにはかなわないけど由緒正しい場所。今年の6月に担ぎたい方は参加して👍待ってます🙇
名前 |
左右天命辨財天 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

小さいですが、風情があって好きです。いつ行っても綺麗にされています。