泣き相撲と青空、家族の笑顔。
三田天満神社の特徴
由緒ある趣を感じる神社で、歴史的な雰囲気があります。
地元の定番神社として、多くの家族が訪れる場所です。
境内では梅やサザンカが美しく、季節ごとに楽しめます。
御朱印をいただきに5月5日に伺いましたいやににぎやか、人が沢山3年振りの「泣き相撲」の開催日でした ビックリ偶然に気持ちのいい青空の下子供の日に気持ちよくおよいでる鯉のぼりと泣かないで、ニコニコ笑っている、可愛い子供たちを見られました。
閑静な住宅街の中にある神社です。最初はナビ通りにうまく行けずに少し迷ってしまいました。とても雰囲気の良い、清々しい場所であると感じました。平日の午後3時ごろに足を運びました。横には公園があり犬の散歩などをゆったりと楽しまれている方もいらっしゃいました。
大きな舞台もある神社でした。寛文2年の灯籠✨手前の鳥居にも15世紀の元号が刻まれていたような…。道真公以外にも安産、航海、旅行の神様等が祀られて居ました🙏
夏越の大祓に参加してきました。境内の茅の輪くぐりをするだけと思いきや、本殿に上がらせて頂き、大祓詞を唱えたり人形で厄を祓ったりと色々な儀式を体験することが出来ました。宮司さんを先頭に氏子さんに続きみんなで茅の輪くぐりをしました。半年分の厄を祓い、すごくスッキリとしました。こういう習わしや儀式はとても大事で失くしてはならないなと思います。次からも参加させて頂きたいと思いました。
2年ぶりに来ました。正面から入り鳥居くぐったのは、初めてかも⁉️いつも階段登り、裏から行くパターンだから。正月三が日は、結構人手が多く、賽銭するにも行列です。4日以降がおすすめかなと思います。
地元の定番神社にお参りに行きました⛩️大きくはありませんが1年の始まりには落ち着いた感じでいつも利用しています。
御朱印いただきました。菅原道真公と松と梅が描かれていました。それには意味があり天文14年(1545年)時の領主赤松村秀公が神がかりし、「我をこの地に祀れば除災招福、流行り病を封じる。」と御神託がありました。翌朝この地に来てみると一晩のうちに松が生い茂り、梅が満開になった現象を京都北野天満宮と同じだとここを天満宮とした謂れがあると聞きました。
我が家の氏神様となるのでよくお参りしてます。来年の孫の高校受験があるので今年から来年しっかりお世話になります。
初詣に行きましたが、神殿から鳥居の手前まで並びました。年々参拝客が増えている様に感じます。
名前 |
三田天満神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
079-562-2647 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

茅の輪くぐりに行ってきましたが、由緒ある趣のある神社でした。