柴又 帝釈堂の彫刻で感動を!
帝釈堂の特徴
帝釈堂の精巧な装飾彫刻は目を見張る美しさで、訪れる価値があります。
男はつらいよで有名な柴又帝釈天の象徴的存在として愛されています。
有料スペースではガラス越しに見る素晴らしい彫刻が、感動を与えてくれます。
帝釈堂の柱や梁には 良く見ると精巧に彫られた装飾彫刻が施されてます。東京都の外れの方にあるので、観光客も少なくて 週末のお昼頃でも そんなに混雑していませんでした。
映像で見るのと、実物を見るはやはり感じ方が違いますね✨立派でした✨感動しました💦何処から、寅さんが出てくるかな?声がするかな?✨また、東京出張の時にはもう一度、会いに行かなくては💦
帝釈堂は、柴又の観光名所であり、多くの参拝客や観光客が訪れます。その歴史と美しい建築は見どころ満載です。①ロケーションとアクセス京成電鉄の柴又駅から徒歩圏内で、アクセスは非常に便利です。駐車場は周辺に限られているため、公共交通機関の利用がお勧めです。②施設とサービス帝釈堂は、歴史ある美しい建造物で、静寂な雰囲気が特徴です。四季折々の景色が楽しめ、落ち着いた時間を過ごせます。③見どころや魅力特に春の桜や秋の紅葉の季節は絶景です。また、境内には地元の食材を使ったお土産が豊富にあり、訪れる人々に喜ばれています。この歴史深い場所は、静かに時の流れを感じさせてくれる素晴らしいスポットです。ぜひ訪れてみてください。
2023/12/29 金 11:00門前仲町を、含めて、素敵な場所です。特に松が、素敵でした。
本堂は隣ですが、帝釈天はこっちですね。
毎年参拝してます。寅さんで有名になった帝釈天です。今年はおみくじで大吉がでてくれました。今年は良い年になりそうです。
柴又帝釈天の帝釈堂。本堂かと思うけど一応本堂は別にある。帝釈堂内に入ることは出来る。更に奥へは特定の申し込みによってのみ入ることが出来る。外見を撮影するのは良いけど、帝釈堂内部の撮影は勿論禁止だ。帝釈堂の壁には繊細で綺麗な彫刻が施されている。見学料1枚400円を券売機で払って彫刻ギャラリーを見よう。これによって彫刻ギャラリーと後ろの庭園が一緒に見れる。自分が行った時は七五三の行事だったのか堂内の奥でお経を上げているのを確認出来た。更に彫刻ギャラリーから内部を覗いてみたら脇侍に仏像があることも確認出来た。
男はつらいよで有名な帝釈堂。映画を見たことない方もこの趣きは十二分に感じ取れる。
木彫りが素晴らしい。職人の高い技術が堪能できる。池には鯉やスッポンが生息している。
名前 |
帝釈堂 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.6 |
周辺のオススメ

時々お参りしたり年に一回はきちんと祈祷してもらってます。