消防の歴史を無料で学ぼう!
消防博物館 東京消防庁消防防災資料センターの特徴
杉並区の消防博物館で消防の歴史を楽しく学べる場所です。
入館料が無料で、子供に人気の消防車や体験展示が豊富にあります。
四谷三丁目駅直結で、雨の日でも安心して訪問できる便利な立地です。
お子さんに防火衣を着せて記念写真を撮りたい親御さんへ。1階受付で【入館証】をもらえば実現できます。後はエレベーターで上の階へ行くだけ。こちらの館…入館無料です。消防車のデザインセンスを見に行くのもよし。消防隊の1日のスケジュールや歴史を知りに訪れるのもよし。私のように消化活動をせねばと熱望しトイレに駆け込むのもよし( ˙꒳˙ᐢ )・・・ふぅ、スッキリした。鎮火活動終了。熱はすっかり冷めた。入館証は1階東側付近に回収箱があるので、そちらにお返し下さい。
主に江戸時代~現在に至る、わが国の消防の歴史を楽しく学べる博物館。四谷消防署の建屋を兼ねています。東京メトロ丸の内線・四谷三丁目駅2番出口から直接アクセスできる好立地で、しかも無料です。軽く1時間位見学して、夕方は新宿御苑にでも行こうかと思っていましたが、見通しが甘かったです。面白い&大ボリュームで2時間以上滞在し、気が付けば閉館時間の17時になってしまいました(^^;)。1階で受付を済ませて、地下1階へ。ここには消防ヘリや往年の消防車・救急車の実物展示があり、併設された売店ではミニカーやクリアファイル、携帯用トイレなどが販売中でした。そのあとは10階の休憩用消防ラウンジ(人が多かったので外界の展望撮影はあきらめました)から順に下に降りていく流れで各階を見学しました。上・中層階では時代ごとの消防の組織編成や消火の方法、使用した道具などの遍歴を知ることができます。文献や巻物といった資料よりも、実際の消防車や制服、消火に使うホースやレスキュー用カッターなどの資料が豊富で「現場感」が伝わってきます。低層階は小さいお子さんが楽しく、そして自然と消防に興味を持ってもらえる意図が推察される内容で構成されています。子供用の小さな消防服を着こんでの写真撮影や、実際のヘリの操縦席に座ってみたりもできます。8月日曜の訪問であったため、小学生以下の小さなお子さんを連れたご家族の来館が多く、外国人観光客の方も多かった印象です。しかし地震や台風といった災害が多い日本では、特に東京消防庁が積極的にお子さんや外国の方に対しても、防災の意識づけを啓発する場所と機会を用意しています(例:池袋消防館での防災体験)。ちなみに6階は企画展示のコーナーなのですが、訪問当時は「水難救助隊発足50年のあゆみ」を開催中でした。海面での救助の再現コーナーは、個人的に胸熱でした(ジーン・・・)。ぜひまた訪問したいと思います。すべての方にお勧めのスポットです。
2024.8【入館料】無料受付で見学の旨を伝えると首にかける入館証をもらえます。東京消防庁の歴史と活動に関する資料を展示している博物館で、四谷消防署に併設されています。江戸時代の「火消し」から明治に入って近代化する消防となる歴史も面白いです。町火消が組の目印として使っていた「纏(まとい)」を数十展示があるのですが、これが各種素晴らしいデザイン性で見ていて面白いです。梯子車や消防ヘリコプターなどの実物展示は迫力満点です。子ども向けにアニメなどの映像展示もあります。滞在時間は1時間強。アニメなどを観たりするならもっと時間が必要です。【概要】消防博物館は、正式には東京消防庁消防防災資料センターといいます。東京の安全と安心を進める消防がまるごとわかる広報・教育施設として1992(平成4)年12月3日に開館しました。当館には、消防関係の資材、書籍などを含む、12,000点以上の資料を所蔵しており、江戸の消防に関する錦絵、瓦版、古文書、消火道具や明治時代から現在に至るまでの消防ポンプ、防火衣、消防活動資器材などの実物を中心に展示しています。
入場無料の博物館。江戸時代から現代の消防の歴史を学べる。江戸時代の有名な絵師の大火や火消し等の浮世絵も良かった。消防車、消防服、見所満載でした。
四ツ谷3丁目丸の内線の2番出口出たらすぐです。降りる出口間違えるとベビーカーは大変、あとお昼も子連れで食べれるとこ四谷にはないので時間帯を考えて行くのをおすすめします。私達は四谷に詳しくないし困り果てセブンのイートイン8%で食べましたがレジの鬼怖い店員にパーティション移動怒られて子連れはなかなか難しいですね。でも消防車はカッコよかった!ヘリも乗れて深川め組の展示も興奮してまた行きたいです。四谷のご飯事情を調べてから!
地下鉄丸ノ内線「四谷三丁目駅」直結の消防博物館は無料で楽しめる施設です。1階の受付で入場パスを受け取って中を見学します。子供向けの展示物から、大人も勉強になる展示まで、幅広い年齢層で楽しめます。ヘリコプターが3機(うち2機は乗れます)、地下には国内外の大型消防車やはしご車がドーン!と展示してあります。設備が古く、故障している展示物(子供向けの火災→入電→出動→消火・救助→鎮火の展示)もありましたが、それはそれで子供は楽しんでいました。5階のヘリコプターは夏場かなりの暑さでしょうからご注意を🚁館内飲食禁止です。
入場無料で6階から地下1階までの施設を見学できる(2階は立入不可)1階が受付になっていて入館用のストラップを貰いエレベーターで6階から下るかたちで見学をしていきます。世界の消防車の模型が並んでいたり、現在の陸海空の消防の説明が学べるだけでなく、江戸の火消しなど伝統的な消火方法から近代の消防の発展まで学ぶことができる。子連れできている方がほとんどで、良い学習コンテンツか。
入場料無料でこのクオリティは最高でした。駅も2番出口のすぐそばに入り口があるので、雨の日でしたがほぼ濡れることなく行けました。子供が喜ぶアトラクションもたくさんあるので2時間くらい楽しめました。運転して火を消す体験型のアトラクションだけ15-20分ほど待ちましたが、あまり混んでないの上、周りにたくさん見るものがあるので、小さい子供でも飽きることなく並んでいられました。
子供から大人まで楽しめます☆屋外の消防ヘリコプターに乗れたり、消防車に乗ってのゲームなど、目をキラキラさせて遊んでいました。消防の歴史を学べたり、資料室がかなり充実しているのも魅力的。大正時代に使用していた消防車など海外の消防車が展示されていて、乗り物が好きな私には、たまらなく興奮する博物館でした(*´꒳`*)コロナで飲食はできませんが、休憩室もありますよ。
名前 |
消防博物館 東京消防庁消防防災資料センター |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
03-3353-9119 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.4 |
周辺のオススメ

初めて入館しました!孫が消防自動車好きとのことで息子夫婦と孫とで楽しい時間過ごせました!消防の歴史も楽しむ事が出来 2歳では未だ早いのかな!小学校に入ったらまた来たいですね!受け付けの方の対応大変良かったです!