日蓮聖人が宿る龍口寺の圧巻五重塔。
龍口寺の特徴
龍ノ口法難会は毎年9月12日に盛大に行われ、参詣者で賑わいます。
江ノ電江ノ島駅近くから見える五重塔が非常に印象的で、訪れる価値があります。
日蓮聖人ゆかりの霊跡寺院で、厳かな雰囲気の中で心静かに参拝できます。
日蓮宗のお寺さんで、9月12日の『法難会』が有名で、万灯、纏を連ねた講中が参詣に来ます。この度は、龍口寺の御会式に伺い、地元の『片瀬睦』さんが総勢150人位ですか?沢山の人で日蓮聖人の門徒が日蓮聖人を追慕して行う法要です。
藤沢市片瀬にある日蓮宗の霊跡寺院。お寺の前にあった龍ノ口刑場は日蓮聖人の四代法難の1つ龍ノ口法難の舞台。鎌倉幕府を批判し立正安国論を唱えたことで幕府の怒りを買い処刑されそうになったところに江の島の空から強い光が飛んできて他の武士達が目を眩ましてしまい刑が中止され代わりに佐渡へ流罪となり九死に一生を得た日蓮聖人のお話です。地元北海道の日蓮宗のお寺でもその様子の絵が飾られていますが実際の場所に来られたことは神社仏閣好きとして感激です。大本堂内は写真撮影禁止。天井には龍の絵が描かれていますので顔を上げて実際に見て下さい。御首題と御首題帳が頂けます。御首題帳は力強い龍が絵がかれています。境内にはインド首相ジャワハルラール・ネルーから贈られた仏舎利を納めた御仏舎利塔、明治に建てられた五重塔、処刑を待つ日蓮聖人が囚われていた御霊窟、参拝者が自由に御題目を唱えて突くことが出来る延寿の鐘など見所満載です。腰越が舞台のアニメ映画「きみの声をとどけたい」の聖地で作中に何度も登場し境内でライブのラジオ放送行っていた蛙口寺のモデルが龍口寺です。延寿の鐘や御仏舎利塔から見た景色なども描かれています。私が参拝した日は丁度竹灯籠を催しが行われていて。境内に竹で作られた灯籠が沢山並んでいてすごく綺麗でした。この竹灯籠もキミコエで描かれています。
深夜に行われる龍ノ口法難会のぼたもち撒きをいただきにほぼ毎年伺っています。当方無宗派です。駐車場🅿️は近くのコインパーキング利用しました。お祭りの屋台の出ていたそれまでの雰囲気が一転します。ポツポツと人が集まってきます。約1時間の法要の後に厄除けぼたもちが撒かれます。法要では日蓮聖人の受難のお話が聞け、ぼたもちの由来が分かります。檀家さんしか参加出来ないという事もなく、広く受け入れてくださってる印象です。昔から変わらない、小さなぼたもちですが、ずっと記憶に残っています。
日蓮宗の本山寺院。鎌倉江ノ島エリアでこれほど大きな大寺院で無料で拝観できるのはここくらいである。鎌倉幕府が日蓮聖人を捕らえ斬首しようとした龍の口の法難の跡地でもある。江ノ島駅より徒歩5分ほどの場所にあり、大きな門をくぐると階段があり、その上の山の中腹に伽藍が並ぶ見事な寺院です。
龍ノ口刑場で奇跡的に処刑を免れた日蓮を称えるため、弟子が当地に堂を建てたのがはじまり。本堂や書院など建物が立派で見応えあります。五重塔や仏舎利塔のある裏山は海が見える場所もあり軽い散策にちょうどよいです。江ノ電やモノレールの駅に近いですが、海や江ノ島目当ての観光客は訪れないのであまり混雑しないようです。山門前を右に行くとすぐに駐車場がありますが、3〜4台しかとめれない不思議。
江の島から駅に向かって歩くと五重塔が見えた。見える方へ歩くこと10分ほどでこちらのお寺に辿り着いた。広大な敷地の中はお掃除が行き届いており、鐘もつかせていただいた。とても気持ちの良いお参りができ帰る頃にはとても爽快な清々しい気分になった。
日蓮宗…龍口寺様、日蓮聖人法難難の地…大晦日に参拝致しました。階段を登り山門より本堂が在ります。参拝後、本堂右側を進むと五重の塔が在ります。境内には、竹を模した砲弾が有りました。お題目を唱え延寿の鐘をつかせて頂きました。有り難う御座いました。
鎌倉腰越から江ノ島駅の間にあるお寺。日蓮聖人法難の地。本殿や門などに多くの彫り物があり見ごたえがあります。本堂の天井にも龍が描かれていましたが写真はNGでした。延寿の鐘はつくこともできます。神奈川県内で唯一の木造五重塔は一見の価値あり!!門前で江ノ電がカーブするところも見どころの一つ。
日蓮聖人が斬首されかけた「龍ノ口法難」の舞台となった処刑場後に建立された霊跡寺院で57本山の一つになります。境内は静かな雰囲気でした。お寺の門前では江ノ電の併用軌道があり、都会から来た方には少し新鮮な光景が見れるかと思います♪
名前 |
龍口寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0466-25-7357 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

鎌倉を代表する。と頭につく寺院は数あれど、こちらも該当するだろう。住所は藤沢市だが。木造の巨大建築から出てくる迫力が凄い。表から見えない部分も多くの彫刻で覆われており、かなりの見応えはがある。