1159年創建、地元の氏神様。
諏訪神社の特徴
辻堂の静かな住宅街に位置する神社です。
1159年に創建された歴史ある神社です。
例大祭は毎年7月26・27日に賑やかに開催されます。
辻堂諏訪神社は、平治年間(西暦1159年)の創建と謂われている。以来、辻堂の総鎮守として氏子達の厚い敬神の念により維持されてきた。平成6年(西暦1994年)9月、氏子の総意により平成の大造営社殿建設を発起し、平成12年(西暦2000年)7月完成した。この間の境内造成中、樹齢約500年と推定される神木「欅」の根元が掘り出された。これを後世に保存するため1年の歳月を費やし作製したものである。諏訪神社の発展と氏子の繁栄を祈願して之を奉納する。
毎年7月26、27日はお祭りが開催され、いつもは静かな住宅街の通りですが、祭り当日は屋台が沢山出て、もの凄い人出になります。特に夕方は身動きが出来ないぐらい混みます。
辻堂総鎮守。辻堂の守り神の神さまがいらっしゃる神社です✨この神社はなんといっても夏祭りが有名。毎年七月の二十七日ごろに複数日間にわたって行われます。お祭りには屋台がたくさん出て、歩くのも大変なくらいの人出で賑わいます。お神輿も出ますし各町内が山車でお囃子の演奏が行われ凄く楽しい😍辻堂地域で有数の大きな夏祭りです👍辻堂諏訪神社の夏祭りが始まるとまさに辻堂の夏本番です😊
こちらのお諏訪様は、上社と下社両方共にお祀りしています。他に多々ある諏訪神社さまは、上社だけ下社だけとお祀りしております。南無諏訪大明神。
狛犬の配置が珍しいです。 通常は社殿に向かって右側の狛犬は口を開けていて 阿形 、 左側が口を閉じているのが 吽形諏訪神社の狛犬は 左側が 阿形、 右側が 吽形 です。木鼻の獅子の彫刻がとても迫力があって素晴らしいです🍒
ここ数年初詣はここです。初日の出を辻堂海岸に拝みに行く途中あるいは帰りに詣でています。1000年以上の歴史があることを知り驚きました。
辻堂の住宅街の神社です。この神社はなんといっても夏祭りが有名。複数日間にわたって行われます。お祭りには屋台がたくさん出て、歩くのも大変なくらいの人出で賑わいます。
静かな住宅地の中の神社⛩️です!隣にお寺もあります!ベンチと自動販売機(ごみ箱無し)もあります!
住宅地の奥にある、広い敷地です。
名前 |
諏訪神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

日曜日は窓口が閉まっててお守り買えませんでした。