花巻駅からの神社巡り、空気が清々しい!
花巻神社の特徴
花巻駅東口から徒歩約10分の小高い山に位置しています。
加具土命・豊受姫命・素戔嗚命を祭神とする神社です。
綺麗な御朱印を二種類いただける魅力的な場所です。
花巻駅東口から、徒歩約10分の所に鎮座する神社。高台にあるので、花巻の街並みが一望出来ます。とても素敵な御朱印を拝領したのですが、宮司様がお忙しい時は書き置きとの事。初穂料は500円。
迦具土命と豊受姫命を御祭神とする神社。愛宕神社と稲荷神社が1955年に合祀され、花巻神社と改称。その後、八坂神社も合祀されている。境内はそれほど広くはなく、小高い場所にあります。手入れや清掃は行き届いており、龍神社や巳輪社の辺りは小さい庭園のような雰囲気です。合格を祈願する太子社や帽子を被った稲荷など狭いながら見所は多い神社です。駐車場あり。境内に4〜5台停めれます。登ってくる車道はかなり傾斜がキツめのです。
祭神⭐加具土命(カグツチノミコト)⭐豊受姫命(トヨウケヒメノミコト)⭐素戔嗚命(スサノオノミコト)花巻市の小高い山の頂上に鎮座する神社です。天正19年(1591年)北秀愛が花巻郡代に任命されますが、慶長3年(1598年)に秀愛が死去してしまい、父の信愛が郡代の跡を継ぎます。当時花巻は、仙台藩と盛岡藩の境となる軍事的な要衝地であり、災厄からこの地を守ろうと愛宕神を勧請し、愛宕神社として創建されました。
空気が澄んだ気持ちの良い神社でした。
今年1月に初めてお参りして、御朱印をいただきました。検定試験合格と転職祈願に行きました。本当にすごく、すんなりお願いが叶ってしまいました。今まで苦戦してたのですが、叶って本当に嬉しいです!また、お礼のためにお参りに行きたいと思っています!
花巻神社、とわかりやすく土地の名前がついた神社。坂の上で景色が良かった。御朱印もすぐもらえました。
七五三詣りの件でお話を聞きに行きました。一般的に七五三詣りの祈祷中(拝殿の中)はビデオ撮影も写真撮影も出来ません。花巻で一番大きな神社も撮影できないとのことでした。花巻神社は、神主が祝詞を言っているとき以外は撮っていいとのことでした。玉串奉天の姿もバッチリ撮れます。他の神社では無くなった手水舎の杓子もありますし、お賽銭箱の上にぶら下がって鈴のガラガラもあります。御守りなどのを売っているおみせも有ります。小さい池があったりします。撮影スポットがたくさんありお薦めです。神社もちっちゃく赤く可愛い感じです。撮影するにはこっちの方がお薦めです❗
2022年7月18日に参拝しました。愛宕神社と稲荷神社を昭和30年に合祀して、花巻神社と改称したそうです。慶長16年1611年に南部利直公が、鍋倉(遠野)にあった萬福寺を花巻に移し、八幡寺としました。八幡寺の鎮守として勧請されたのが、愛宕神社だそうです。もとの稲荷神社は、天和元年1681年に胆沢郡より遷座されたとのことでした。
花巻駅より坂をくだって、階段をのぼって…的なところにある神社です。人の常駐している神社なので、管理もゆきとどき、きれいな空間が保たれていました。花巻市街、あるいは花巻を取り囲む山々を眺めることのできる、見晴らしのよい場所でもあります。
名前 |
花巻神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0198-24-1442 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

今日で行ったのは4回目です。七五三詣の時期なので、可愛い着物を着た子どもたちが御祈祷を受けていました!初めて御朱印をいただきました。高いところにある神社なので、眺めが良かったです!