京都の栗おはぎ絶品!
京都くりやの特徴
栗の専門店として、特に有名な金の栗が味わえます。
甘さ控えめで栗の美味しさが引き立つ、絶品の栗おはぎが人気です。
美味しい栗納豆は家族にも大好評、リピート間違いなしの一品です。
🌰栗🌰の美味しい季節。京都の誇る高級ブランド【丹波栗】をふんだんに使用した名代『栗おはぎ』。数年前に新宿高島屋でお目にかかり、感動した😭逸品😭です。折角京都に来たのだから、本店に行かない理由はありません。🚇市営地下鉄【烏丸線】🚇に乗り、『丸太町駅』下車。丸太町通りを堀川通り方面に向かって、歩く事8分ほど。目的地【元祖🌰栗🌰菓子本家 京都くりや】さんはあります。前日まで電話予約(お取り置き)すると、スムーズに受け取り可能ですが、運が良ければ当日の午前中、お目にかかれるかも知れません。事前予約をお薦めします。お味の方はと言うと、①圧倒的な🌰丹波栗🌰の風味、②赤ちゃん👶のほっぺたぐらいに、柔らかいおはぎの食感に😱悶絶😱します。💓至福💓とはこういう事なのでしょうか?筆舌に尽くし難いほどの旨さ。丹波栗恐るべし!です。百聞は一食に如かず。できたてを味わうべし!!!
近くを通ったので入って見ました。名前も商品も知っていたので、金の栗と季節限定の栗おはぎを購入しました。私は甘さ控えめが好みなので金の栗は甘すぎで1個で十分、おはぎはそんなに甘くなくて栗の素材の味を感じることができて美味しかったです。普段はわかりませんが、栗おはぎの人気がすごい!前に並んでいた客も、予約をして取りにきた客も何十個と買っていました。金の栗はグラム売りで値段も安くはないです。
栗の専門店です。一粒ずつ包まれた栗甘納豆は綺麗な金色で、初めてみた時は見とれてしまいました。栗おはぎは程よい甘さの栗あんで、栗の味そのものを楽しめます。あんの厚みも程よくて非常にバランスが良いです。クレジットカード利用可です。秋のお彼岸時期に訪れた時は、祝日の午後でもおはぎはまだ買えました。刻んだ栗が入ったどら焼きも、しっとりした皮に優しいお味の餡が良くあって美味でした。
京都へ来たー♡久しぶりすぎて行きたいお店ありすぎるのでツアーリストがっつりみっちり作成しましたw朝はここから。【くりや】@丸太町-「栗おはぎ食べたい😢」って、Gmapにメモがwwよっぽど食べたかったらしいーマツコの知らない「おはぎの世界」でご紹介されたのを観たの。栗シーズンだと朝から行列らしいので、念のため予約しておいた!-栗菓子専門店。だけど、おはぎは秋限定。時期的に滑り込みかなー間に合ってよかった❣️・栗おはぎ2個入り 496円栗の渋皮を一緒に漉してるからか、香りが深いかんじ☺️栗餡はかなり柔らかジューシーな仕立てで口溶け良く。ご飯の方に塩味が付いてるのかな?その塩梅も良きー何個でも食べられちゃいそうなおはぎ!美味しいねぇ。
栗の上品なお味がシンプルで、すごく美味しかったです。予約しないとなかなか購入できないという点も、なんとなく特別感があり、よけい美味しく感じました😉
栗おはぎそれなりに美味しかったです。接客1人でやってたら並びますね。
金の栗で有名なくりや。栗おはぎは2回目の訪問で買えました。平日でも正午過ぎは微妙なので、午前訪問をすすめる。賞味期限は当日。栗かのこのような食べ応えのある、やや高級なおはぎです。
FBに営業時間が載ってるのでそちらを確認の上、予約した方がスムーズに買えます。高島屋にも納品されてるそうです。クレカ、各種電子マネーにも対応しています。
栗おはぎが美味しいと聞いて買いに行きました。お昼ごろ行くと前の方が大量買いされていて、少し時間はかかりましたが無事ゲット。おはぎは小さめサイズで甘さ控えめ、栗そのものの味を生かした美味しいやつ。なめらかな栗あんが最強です。これはシーズンのうちに食べておきたいお菓子です。
名前 |
京都くりや |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
075-231-4564 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

法事の時やお盆の御供や、お正月の手土産として利用します。栗はとても喜ばれます。栗は賞味期限が長くないのですが、日持ちするのもあるので、よく利用します。普段のオヤツ、というよりはお土産~御供えとして重宝します。