元稲城八小、語り継がれる歴史。
複合施設ふれんど平尾の特徴
元稲城八小の校舎を活用した複合施設で、懐かしい教室の雰囲気が体感できます。
サークル活動やスポーツイベントが盛んで、バスケットボールやバレーが行われています。
郷土資料室では多摩ニュータウン開発の歴史を知ることができ、地域の文化を深く学べます。
めったに寄らないこの地区ですが、多摩ニュータウン開発当時の事を知りたく訪れました。小学校の教室・廊下をそのまま利用しており、地元サークル活動の拠点として、また災害時の避難所として活用されています。特に2階は稲城の歴史が地勢模型や写真、年表、実物の農耕具展示が充実しておりちょっとした郷土博物館でした。図書館では得られない情報が手に入ります。期待以上でした。貴重な昔の写真・図版の出版物が安価で手に入りますしペラいちの資料など、失礼ながら教育委員会の仕事にはじめて拍手を送りたくなりました笑もちろん入場は無料です。高齢者にも優しいエレベーターが設置されています。かつては人口増でこの狭い地区に1000人近い規模の小学校が2つもあり、本施設はその後に廃校になった小学校跡地であるところに物悲しさを感じますが、有効利用されています。
駐車場がまあまあ広いのだけど、21時には閉まってしまう。二階にはまだまだ、利用されていないお部屋がありもったいないような気がします。冷暖房完備がシニア世代にはとても有難い。
毎週バスケをやっています。最近ゴールが電動昇降となり、楽になりました。避難所を兼ねているためか、空調も導入されました。
元稲城八小の校舎を利用した施設です。
ここはスポーツや将棋などののサークル活動が出来たり、歴史を知る資料室があったり、手作りパンなどが飲食できる複合施設です。サークルを探すのは、稲城市のホームページから出来て、作るのは受付でできます。春は桜で満開だったり、花なども植えられています。ここは昔は稲城第八小学校でしたが、今のバス停の平尾団地の近くにある、稲城市立平尾小学校の建物である第五小学校と合併し、会議や音楽や運動などで有料借用できる施設と、選挙の投票所と、東京では稀な木曽馬が「平尾まつり」で来る福祉施設などになりました。この木曽馬は杉山神社の行事でも来ますし、この施設の近くのバス停には、杉山j神社の御旅所という史跡もあります。この施設の隣は第三文化センターといい、1階は市立図書館や学童などや、2階は大人が行える福祉や文化活動など行えて、平尾まつりではふれんど平尾と共同開催の場でした。ふれんど平尾には無い資料探しは図書館に行くと良いです。またコロナ対策の体温計もありますので、最初に図書館に行くと安全です。またここはこの地域の歴史を調べることができる、ウィキペディアにも記載がある稲城市郷土資料室があります。平尾は縄文時代から奈良時代までの複合遺跡があったり、東京では珍しい室町仏教の入定塚や稲荷社や、江戸時代の幕末の平尾村名主の古民家などがある歴史的に稀な地域でした。小学校の時から1980年代には、ここでは縄文ブームで縄文な展示物も校庭の玄関の奥あたりにあり、右側は保健室でした。校舎の裏の体育道具倉庫の近くで、縄文土器を作る郷土のクラブ活動がありました。屋上では平尾を一望できるので、風景画が描けたり、コマ回しなども小学校でしてました。Googleマップの投稿写真にもありますが、階段にあるタイル画は卒業する前に描いた、1980年代あたりの教師と卒業生の自画像や、祭りで作った神輿などです。この施設の近くの緑地が、よみうりカントリークラブというゴルフ場です。東側の門から見て、左の駐車場は元プールでした。その先は体育館でそっちからじゃないと、プールには入れませんでした。駐車場は相当広いです。昔あった体育倉庫は撤去されて、空き地のようになっています。駐車場もレンタル自転車も無料です。レンタル自転車は入定塚公園にもありますので、そこで満車でなければ返却できる時もありかもしれません。ただ途中で稲荷神社や古民家や珍しい仏像がある谷向の墓所などの見所が多くあり、急坂なので徒歩がお勧めです。
パンとか売ってたり、資料館もあり懐かしい教室に入ることが出来ます。そして、小学校のあの頃に返れます‼図書館も有るのでゆっくりできます。
郷土資料室を見に行きました。職員の方達は親切でした。音楽室を借りてバイオリンとフルートの演奏をしている方達がいて、校舎全体に音楽が適度に響いて雰囲気良かったです。
ワクチン接種会場。
かつて小学校だった場所が、複合施設として利活用されています。郷土資料室を見学させていただきました。古代から現代まで、様々な資料が展示されていましたが、個人的には、瓦窯跡の展示に興味があったため、そこを中心に見学しました。
名前 |
複合施設ふれんど平尾 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-350-1131 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.inagi.tokyo.jp/shisetsu/shougaigakushuu/friend_hirao.html |
評価 |
3.6 |
周辺のオススメ

廃校の利用方法としてはとてもいいと思いました。廊下や階段の景色は、一瞬意識が過去に戻ってくらりとしました。