美しい秋の大銀杏と七不思議。
星谷寺の特徴
坂東三十三観音霊場の第八番札所として親しまれる寺院です。
美しい紅葉の大イチョウが特徴の神奈川県座間市の名所です。
本堂の横に朱印を得る券売機が設置されている独自のシステムがあります。
主に県央地域の道標に「ほしのやみち」や「ほしのやかんのん」という文字を見掛ける機会があります。坂東三十三観音霊場の第八番札所とのことですから、道案内が行き届いている理由がわかります。近頃たまたま七番札所の金目観音(平塚市)にお参りしてきたところだったので、これも何かの縁かと。それほど大きな寺院というわけでもなく、街中のよく整備されたお寺という印象ですが、訪れた時季がよかったのか二本の銀杏が黄色く色付いていてとても綺麗でした。もう少ししたらそれこそ真黄色でしたかね。参拝の後に歩いていた谷戸山公園内に「伝説の丘」という場所があり、どんな伝説があるのかと調べていたら、元々はこちらの観音堂が建っていた場所で、鎌倉時代の火災により現在地へ移転したとのことでした。
小田急線座間駅から程近いところにある坂東三十三観音第八番札所星谷寺に参拝🙏此方のお寺さんの七不思議の一つに咲き分け散り椿(一本の椿より5通りの花が咲き、花弁が一枚ずつ分かれて落ちる)椿がまだ咲いていました。観音堂も上がってお参り出来ます。とても綺麗にされている境内は見所も沢山あります。御朱印も頂き良いお参りでした。
座間駅から駅から散歩で訪問銀杏が大変美しいお寺。銀杏の葉で境内が黄色一色に染まる。11月下旬頃に参拝するかもと、息を呑む絶景に出会える。
板東三十三観音八番札所です。こちらには七不思議があり、坂上田村麻呂ゆかりとのことでとても歴史があります。地図はありますが全部は確認できませんでした。御朱印はコロナ禍ですが記帳いただけました。ありがとうございました。納経料は券売機でなのがおもしろい。駐車場は門前の空いているところに。仁王様や七不思議の鐘、大銀杏が出迎えてくれます。ゆっくりしたくなる雰囲気。座間のこの辺りは、町中でもなぜか山の気配が濃い気がします。
坂東三十三観音霊場第八番札所です、境内入り口に立派な金剛力士像そして梵鐘は古い重要文化財です、御朱印は令和ならでしょうか発券機で支払いしてから拝受出来ます。
本堂の横に社務所があります。中に入ると券売機があります。そこで券を購入してくださいといわれました。ビックリしました。コロナの影響かな?御朱印は500円です。駐車場は広くないですが無料でした。
坂東三十三観音第8番札所、妙法山星谷寺真言宗大覚寺派の寺院です。小田急線座間駅から徒歩圏内ですが駐車場もありますので車で参りました処、周辺は住宅街で車の通行量も割とあり路線バスも通ってました。お詣り前の情報では「星谷寺の七不思議」伝説があり古寺を想像してましたが、訪れた処綺麗に整った近代的な寺院でした。しかしながら長い年月経過した文化財保護に近代技術を取り入れた事だと思います。境内の巨木を活かす配置は見ごとでしばらく眺めておりました。ご本尊聖観音菩薩様ヘお詣りにの後に、御朱印を授かりに納経所へ伺った処、窓口横に券売機がありました。
坂東三十三観音第8番 妙法山 星谷寺(星の谷観音)納経所の中に券売機があり、そちらでお支払いしてから朱印を頂くシステムで、驚きました。コロナの感染予防対策バッチリという感じです。お寺の七不思議の星の井戸。井戸ってイメージ的に怖く、恐る恐る覗いたらとても綺麗。天気の良い日だったので底に綺麗な青空と自分の顔が映ってました。
昨年より少し遅く行きましたが、午後の陽にあたり風に揺れる姿が、見事で言葉を失うほどの美しさでした。樹齢400年ほどの2本のイチョウが境内のほとんどを占めています。
名前 |
星谷寺 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
046-251-2266 |
住所 |
|
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

坂東三十三観音霊場巡りで訪問。由緒のある古いものと、新しく作られた施設が混在していてなかなか興味深かったです。自販機でしたが現金のみ。カードのコンタクトレス決済とかQR決済とかもできればより”らしい”かも。あと、境内にトイレが見つからなかった・・・