秘境駅の田園風景、相模線の魅力。
入谷駅の特徴
相模線の中で唯一、のどかな雰囲気が漂う無人駅です。
田んぼに囲まれ、秘境駅のようなローカル感が楽しめます。
現在は整備されているも、昔のディーゼルカーの雰囲気を感じられます。
相模線一のローカル感のある駅です。少し歩けば周りは住宅街に囲まれていますが、ここだけ田んぼ地帯にポツリと存在していて不思議です。外にあるのは自販機2個だけです。ローカル感があると言っても無料駐輪場があり利用客は少なくはないですよ!
田園風景の中のJRの無人駅です。年々、駅前の自転車が増えて行く。夜の入谷駅はなぜか工業地帯の夜景を彷彿とさせます。線路に架かる跨線橋は『うしいけだい跨線橋』と名前が付いています。名前の由来は古い地名で、昔はこの辺りまで相模川が流れており自然堤防の名残です。相模線はその自然堤防の上に作られたそうです。昔の入谷駅は相模川の砂利を積み込む駅でした。
田んぼの中にポツンとある無人駅。「千と千尋の神隠し」に登場する「沼の底駅」を思わせる。
JR相模線の座間市の駅で無人駅です。ちなみに東京メトロ日比谷線の入谷駅と、全く同じ名前の駅名ですが。特に特徴のない小さなこじんまりとした駅で、駅のまわりは田んぼですが。
相模線の駅の中では唯一駅周辺がのどかな感じがしています。「コウペンちゃんアルバム」の表紙の「あのころ駅」のモデルになっています。
完全無人駅です。あるのは時刻表とベンチと乗車証明書の機械だけです。券売機が無いのでチャージが不可能です。乗車証明書を発行してください。運賃や切符は改札口付近の箱の中に。台風や事故の時は放送で言ってくれます。ホームまでは階段かスロープで行けますが、駅の反対側(大山方面)へ行くには歩道橋を渡らないといけません。さらにトイレは仮設用(和式)のがありますが、こちらも大山方面の自転車置き場にしかないのが現状です。周辺は水田で夏は涼しいです。大山も美しく、良いところです。商業施設などは座間駅方面にドン・キホーテやとんでんがあります。
座間駅からちょっと歩けば簡単に到達可能な田舎駅。住宅地の中を通る小田急線との対比が面白いです。
無人駅で周辺には店舗がなく、周囲には田園が広がる。神奈川県であることを忘れさせてくれる。
現在はかなり整備されましたけど、昔は周りに何も無くディーゼルカーが走っていて東京近郊なのに秘境駅みたいな雰囲気でした。
名前 |
入谷駅 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.7 |
周辺のオススメ

相模線と言えば無人駅が多い路線。何かあれば隣駅の海老名から無線アナウンスがあります。当然電光掲示板も無いので、スマホなどインターネットでの情報確認は必須。久しぶりに訪れたら左右の田んぼ?から水が流れてて通行しにくい…野ざらしにはなるが自転車バイクを駐輪できるのは良い。