坂戸神社の静寂なひととき。
坂戸神社の特徴
明治5年に創建された由緒ある神社です。
坂戸駅から徒歩圏内でアクセスしやすい立地です。
地元の方に大切にされているこぢんまりとした神社です。
道路にめんしているが、静かな神社です。御朱印は勝呂神社で頂けます。
こぢんまりとしていますが、しっかり手入れもされており地元の方達から大切にされているのが窺えます。
社格は旧村社。街中に鎮座。境内は綺麗に掃除されていて、氏子総代さん中心に守られています。境内には山車の車庫が町会ごとにあります。御朱印は約4キロ離れた、勝呂神社の藤神授与所で書置き御朱印と由緒書きとともに頂けます。¥300
埼玉県坂戸市日の出町に鎮座する神社『坂戸神社』さん。御祭神に、なかなか余り見ない第22代天皇清寧天皇(白髪武広国押稚日和根子天皇)を祀る神社。清寧天皇は、御名の「白髪皇子」の通り、生来白髪であったため、父帝の雄略天皇は霊異を感じて皇太子としたという伝説が残っている。●社名:坂戸神社●住所: 埼玉県坂戸市日の出町7-26●御祭神:・清寧天皇(22代天皇、白髪武広国押稚日和根子天皇)・素戔嗚尊(三貴神の一柱、熊野大神櫛御気野命)●由来:・創建年不明、元坂戸に清寧天皇を勧請し「白鬚神社」創建。・1884年、日枝神社の地に遷座し、稲荷前の熊野神社、堀ノ内の諏訪神社、天神前の天神社を合祀。・1907年、上吉田の村社諏訪神社、粟生田の村社稲荷神社・白山神社・諏訪神社・天神社・八坂神社を合祀し『坂戸神社』に改称。●御朱印:・御朱印は、勝呂神社授与所(坂戸市石井226)にて、初穂料300円にて書き置きの御朱印をセルフで拝領しました。・勝呂神社授与所受付時間は09:00〜16:00
街の中のお社、御朱印は勝呂神社で頂けます。
秋のよく晴れた日に行きました。神社も管理されていて綺麗でした。手水舎にお花が置いてあり、ちょっと心が和みました。コロナ対策で、柄杓はなかったです。鳥居の前で偶然黒猫に会いました。私を見て少しだけ驚いていました。スピリチュアルを調べてみると、何かを祓ってくれたそうです。(神社に行くまでは背中が重かったのですが、その重みが取れた気がしました。)しっかりと丁寧に参拝したからか、狛犬さんが優しい表情をしてました。深呼吸をして神社を出ましたが、気持ちが清々しかったです。
坂戸の街中にある小さな神社でした御朱印(書き置き)は市内の勝呂神社まで行かなければなりません。
とても厳かで由緒正しい神社です。
古い街にはこういう神社が必ずある。坂戸は日光脇往還の宿場町として栄えたようで、ここからさかど小学校までが宿場町だったようだ。ジョギングで走った限りでは、そのころを思わせる建物はこの神社くらいしか見つけられなかった。
名前 |
坂戸神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
049-281-0653 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

坂戸神社は、元坂戸に鎮座していた白髭神社を明治五年に村社として、明治17年字日枝前の日枝神社の地に遷座し、稲荷前の熊野神社、堀ノ内の諏訪神社、天神前の天神社を合祀、明治40年に上吉田の村社諏訪神社、粟生田の村社稲荷神社・白山神社・諏訪神社・天神社・八坂神社を合祀して坂戸神社と称したといいます。