奥の細道を歩きながら参拝。
宝泉院の特徴
奥の細道を歩いている際の休憩スポットです。
鏡石町の歴史を感じられる仏教寺院です。
参拝後の心の静けさが得られる場所です。
先代の住職は人柄も立派で、困り事にも親身に相談にのってくれた。しかし、息子が今の住職になってからは、故人の戒名は間違えるし、法要の時に檀家と接することなくさっさと帰るし(この住職の法話を聞いた事ない)、檀家と話すときにマスクを付けたままかつ横柄な言葉づかいだし、これが仏につかえる者とは思えない。跡継ぎにありがちな「やらされている感」が随処にみられる。
奥の細道を歩いている途中に参拝しました。
名前 |
宝泉院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0248-62-4477 |
住所 |
|
評価 |
2.5 |
周辺のオススメ

お坊さんは、戒名も読めないし、塔婆のみ頼むとプリンター印刷で3万。笑いました。