小さな酒屋で味わう金賞日本酒。
中村酒造(千代鶴酒造り資料館)の特徴
歴史ある造り酒屋で、試飲ができる美味しいお酒が注目されています。
酒造りの道具や資料館が展示され、見学が楽しめる場所です。
地元東京の逸品を取り揃え、特に生酒や吟醸酒が大人気です。
美味しいお酒が試飲できます。お庭もとても綺麗でした。ここの日本酒が好きです。
日本酒の酒蔵の直売所および、酒造関連の道具を展示する資料館。無料駐車場あり、6台位。酒蔵見学もできるらしいのだが、要予約とのことで、今回はできず。中村酒造。ラベルには製造者が「中村八郎右衛門」とある。「千代鶴」は銘柄の名前。試飲もさせていただけました。味の好みは人それぞれなので、特に言及しませんが、生原酒が販売していれば是非入手されたし。何気にこんにゃくの酒粕漬けが美味い。
国道沿いにある酒蔵で、小規模ながら酒造りの道具などが展示されています。こちらのお酒は地元の酒販店ならどこにでも置いてあるほどの馴染みの深いものですが、直販もやってました。これら展示・販売設備はいつでも利用できますが、醸造施設の見学には予約が必要なようですね。試飲もさせていただけるようなのですが、ドライバー・ライダーはさすがに不可です(笑)駐車場は数台分、施設の中にあります。それほど多くは駐められませんが十分なのかもしれません。少なくともこちらの施設は酒造り関係のものだけで、色々と手広くやっているという意味では隣町の酒蔵さん達の方が積極的に思えます。施設の方が4月の今くらいの時期は庭の八重桜が満開になってとてもきれいなのに、何故かこの時期はお客さんが少ないとボヤいておりました(笑)確かに目いっぱい咲き誇った八重桜はとてもきれいだったので、ぜひ今の時期に訪れてみてください。花を見ながら試飲というのも良いのかも?
しぼりたての看板に誘われて古い古民具も置いてあら良い感じです。
鑑評会 金賞受賞の 蔵 の看板 あり資料館 と 売店が一体化している歩いて来てる人は 試飲させてもらえる(吟醸酒 ゆずのリキュールにごり酒 生酒など)[売店] 酒器 酒粕鑑評会出品金賞受賞 の日本酒など[資料館]酒造りの工程 を表した人形桶を作る道具など 写真参照[トイレ]和式便所1小便器2駐車場あり。
資料館には酒造りの道具が展示されています。歴史ある酒蔵ならではの古いものもありました。こちらで買える焼酎遊山はお米の風味を感じられる逸物です。
神棚にお供えしたく地元東京の酒造へ!大正解だった‼️本当に美味しいですね。ニッポンに生まれてよかった💞
サイクリング目的地として初めて訪れました。道端が狭く、車通りも多かった。車入り口から入り、蔵を改造した店舗へは裏口?から入りました。店員のお母さんが接客担当。その横には昔の酒蔵の道具などが置いてあり良い雰囲気を出していました。自転車で来たので、試飲が全く出来なかったことが悔やまれ、ビンなので買って積んで持って帰れない。しかし、後日きちんと郵送してくれるし、ネット注文でも対応可能。年末年始に向けて、限定品がでるらしいので楽しみにしております。
生酒が香りがよく、食中酒としても良いと思います。柚子酒は果物の香りがとてもフレッシュで、日本酒で造られ女性でも飲みやすいです!
名前 |
中村酒造(千代鶴酒造り資料館) |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
042-558-0516 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

歴史ある造り酒屋さん。試飲もできますよ。と声をかけてくださいました。予約すると見学もできるみたいです。