高尾山稲荷山コースで自然満喫!
高尾山登山道 稲荷山コース入口の特徴
高尾山ケーブルカーの清滝駅近く、登山道に最適な稲荷山コースです。
森林浴や野鳥のさえずりを楽しみながら登れる楽しいコースです。
初心者に優しい適度な傾斜で、家族連れでも安心して利用できます。
自然の中を森林浴や野鳥のさえずりを聞きながら登山、出来るので楽しい😊。山道は、整備されている所も有りますが、木の根等が、むき出しになっている所も有り、足元にご注意して下さい😊。
全工程中の上りの半分以上が階段含めた板張りという感じ。板(段)が1900枚(段)ほどあります笑これで全コース登りましたが、一番キツイのはケーブルカー駅までの1号路かな。その先は4号路がアップダウンもあってイイかも。流石に6号路に降りていくのもなんだし。
紅葉の季節に、高尾山七回目して初めて稲荷山コースで登ってみました。率直な感想は、登りやすいけど少し物足りない。でした。いつもは6号路だったので、整備された道や階段がハイキングって感じで、山を登ってると言うのが足りない気がしました。あと、出だしの階段がつらい。登り始めていきなりなので、苦行に思えてならなかった。それでも、最初の階段さえクリアすれば、上りあり下ありのハイキングが楽しめるコース。お子さんと一緒とかなら楽しめると思います。個人的には一回でいいかな。次回は6号路に戻ると思います。
朝6:30から登り始めて、途中休み休み8:30頃山頂展望台へ到着。初めは急な階段状の登りで、数年ぶりの山歩きの身にはキツい。更に木の根っこが浮き出る山道、最後の方は今年3月に完成したという木のステップと、展望台へ行くまでの木の階段はつらかった!途中、見晴らしのできるベンチが2か所ありますがトイレはありません。紅葉の季節は訪れる人が多いと聞いていたので早めに登り始めてよかった。帰りに9時半頃ケーブルカーの列を見たらものすごい人達でした。ただ、下りケーブルカー近くの売店は10時開店らしく串のお団子は諦めました。山頂展望台の売店、薬王院あたりの売店はもっと早くから開店していました。
稲荷山コース、中1の子供と行きました。前半から、急な坂道で階段です。途中から木の根がむき出しの道で、ワクワクでした。都心から近く、この雰囲気は、非常に良いと思います。稲荷山コースの最後の連続階段は、キツかったです。
ずっと行きたかった高尾山へ!まずは500円で停めれる薬王院に、そこから五分くらいで高尾山入口に着きます。お店や食べ物屋があり温泉街の様な雰囲気でいざ登山道に!最初から急な坂があり道も狭く下山者も降りてくるので結構歩くの大変でした。途中に神社とお店が3カ所はあり休憩出来ます。休憩箇所にもケーブルカーu0026リフトがあり乗る事が出来て1時間20分で登頂しました。道はほぼ舗装されてるので初心者でも歩きやすいかなと!頂上は運が良ければ富士山が見れます。
一号路コースは舗装されていますが、稲荷山コースは舗装されておらず、本格的なハイキングを楽しめます。登山道はよく整備されていて道幅が広く、初心者でも登りやすいです。
稲荷山コースは2021の冬場かこの春先にコース上の歩き難い、雨が降るとぐちゃぐちゃになる登山道や、山頂直下の階段を素晴らしくキレイに木の板を使って整備。それはそれはありがたい。東京都さん、関わった皆様、有難うございます。稲荷山コースは高尾山の中でも一番、自然が残っていると私は思うコースです。いつ行っても比較的人が少なめです。自然保護の観点からも木道は良いですね。草や花は観るだけ、写真撮るだけに。
木の根が針巡り、崩れそうに成ったところも、整備してくださっていました。途中にトイレはありませんので済ませて登ってください。ハードって言えばハードの登山ですが、一年生ぐらいや年長さんぐらいも登れます。でも、登山なので体調に気よつけ登ることを進めます。
名前 |
高尾山登山道 稲荷山コース入口 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

高尾山ケーブルカーの清滝駅のすぐ横です。ここから登って一時間半もすれば高尾山頂です。よく整った登山路とはいえ、ちゃんとしたトレッキングシューズなどが望ましいでしょう。スニーカーでのぼっている人もいましたが、ちょっと大変そうでした。高尾山の登山道といえぱ、一号路、四号路、六号路がメジャーですがそのいずれよりも難度が高いと言う稲荷山コース。すべて舗装路で自動車も走行する一号路はもとより、沢を歩く部分のある登山路の四号路とくらべても本格的で距離も長めで、より歩きごたえがあります。基本的には日当たり良く気持ち良い尾根伝いを登って行きます。途中、岩の露出した厳しい道になっているところもありますが、よく整備されていて歩きやすいです。最後のあたりに少し長い階段があります。ここから登ると高尾山の山頂広場に直接出てくるので、薬王院でお参りするには山頂から少し下ることになります。