富士山見ながら最高の露天風呂。
あっちの湯の特徴
富士山を望む絶景露天風呂で贅沢なひとときを提供します。
甲府盆地を一望できる眺めが素晴らしい、最高の入浴体験です。
美味しい温玉揚げと瓶コーラの自販機が魅力的な施設です。
ほったらかし温泉には「あっちの湯」と「こっちの湯」とそれぞれ違う種類がありますが、特にずば抜けて違う訳ではなく温泉の大きさが違うだけのようです。あっちの湯はこっちの湯と比べると大きいらしく、内湯の他に大小さまざまな大きさの石の露天風呂があります。露天風呂にも深さに違いがあり、半身浴のように利用することでゆっくりと入浴することができます。「天気が良ければ富士山を見ることができる」と紹介されている施設ですが、天候やその他の条件が良ければということですので富士山を見ることができた場合にはラッキーだったと思えば良いと思います。実際に初回には富士山を見ることができたのですが、2回目には雨が降ってしまいそのまま利用していると雷が鳴っていました。
絶景露天風呂。甲府盆地を眼下にのぞみ、素晴らしいパノラマ風景。いい湯加減で、いい景色で、唯一無二の温泉早朝、星空の下でまた、入りに来ます!
ほったらかし温泉♨️に初めて行きました。あっちの湯は6月9日まで改修工事でしたので、こっちの湯に入って来ました。見晴らしが最高で、甲府盆地と山並みを眺めながらゆっくりくつろげました。富士山は隠れてました。湯はさらっとしていましたが、風呂上がりは肌スベスベでした。湯温は私には丁度いい感じで、あつゆもそんなに熱くなく最高でした。
富士山を見ながら温泉に入りたい人おすすめほったらかしの湯のあっちに入りました。あっちの方はこっちより小さめでだが、富士山が目の前に見えます。画像1枚目の富士山を見ながらお湯につかれます。こっちは広めで、富士山を斜めに観ながら入れます。あっちはお湯の温度もそんな高くなく、全体的にゆっくり入れます。次は冬にきたい!▶︎温泉・露天風呂39度ぐらい景観は富士山を見ながら入れるのでバツグン・うち湯40度ぐらい▶︎補足900円タオルは200円現金のみ朝6時でも人がけっこういました!2024/05/04
こっちの湯山梨県山梨市にある日帰り温泉ほったらかし温泉「あっちの湯」に初訪問。11月の土曜日、朝4時過ぎに到着しましたが先に15台位の車が開門待ちでした。4時30分頃にゲートが開き車で少し走って左に曲がり駐車場に到着。真っ暗な夜空を見上げれば、天高く星が降るようでいつまでも見て居たいほど、美しい夜景を楽しめます。入場料は大人900円、子供400円で券売機で購入し、受付へ出して入ります。(入浴は5時30分から)受付ではタオル200円などが売っているので、手ぶらでも大丈夫です!受付後、貴重品用ロッカー100円があります。また、更衣室にはカゴと鍵付きロッカー100円があります。(貴重品が有れば何方かのロッカーを使った方が良い)お風呂は室内に1つ、露天が2つあり室内には洗い場があります。日の出の30分前には人で一杯になり、入場制限がされますのでご注意下さい。上側の露天風呂から眼下に甲府盆地、そして遠くに富士山を望む絶景は素晴らしく綺麗です。また、あっちの湯のどの浴槽からも眺めがよい。日の出1時間前から入浴できるので朝焼けも楽しむことが出来ます。
甲府盆地の北側の丘の上に位地していて 朝日の眺めながら 温泉に入れます。その為 開場は日の出1時間前です。内湯ひとつと 露天風呂2つが有り 天気が良ければ 湯船から 2時方向に富士山 10時方向の 山の上から朝日を 眺めながら 温泉に入れます。盆地を挟んで 反対側に在る みたまの湯 と 比べれば 風呂上がりの 休憩所はありませんので 温泉からの眺めを 楽しんでください。ちなみに 大人の入浴料は800円です。なお 温泉入り口周辺に 朝日5時から やっている TKGの お店や少し遅く開店する 簡単な食事処があります。
一番風呂のこっちの湯に行きました。星空は綺麗だし朝日に照らされた富士山も素敵だったし、雲海も眼下に見れました。最高のロケーションです。相模原から何度かリピートしてます✨間違いなくまた行きます。ただ、ただ、写真を撮りたい気持ちはわかります。が、沢山の人が利用していますモラルがあればお風呂に携帯を持ち込まないで下さい。
あっちの湯へ行きました。眺望は最高です!昼間に行ってきたのですが、日の出は最高だろうなぁと。ただ、夏場は休憩所・温泉室内に冷房無し。扇風機のみなので涼しい季節にまた来てみたいと思いました。
こっちの湯から50mちょっと離れたところに入口がある。こちらは少し下がったところにある。こちらの方が心持ち、少しお客さんの数が多い。洗い場などがある湯屋はプレハブでかっちりした建物。洗い場は20弱あり、立ちシャワーのも3ヶ所ある。内湯は大人10人くらいがゆったり入れる広さ。また屋外に横になれるスペースがある。露天風呂は上段と下段に分かれており、あっちの湯同様、上段は木製の浴槽で下段は岩風呂。ただ広さはあっちの湯よりは倍くらい広い。お湯はこちらの方が若干アルカリのphが高いほか、気のせいか少し成分であるが濃いように感じられる。一方で、比較的人数の多い団体や親子連れが多く、そのため会話が賑やか。その意味ではのんびり入るにはこっちの湯が入りやすそうに感じた。
名前 |
あっちの湯 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0553-23-1526 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

あっちの湯とこっちの湯、迷いますが露天風呂が大きいこちらをいつも選んでしまいます。甲府盆地や街が一望できるので、ロケーションが最高の温泉です。駐車場も広く止めやすく、温泉後の軽食も楽しめるので良いです。