竹ノ下の古戦場、歴史を感じて。
竹之下古戦場碑の特徴
南北朝時代の竹ノ下の戦いが行われた場所です。
石碑の裏に隠された歴史が気になるスポットです。
民家の庭にあるため、訪問時は配慮が必要です。
場所が移動しているので、要注意です。
他の方のコメントで石碑の裏を読んでと書いてあったから読みたいと思ったんですが、完全に民家の庭の中にあって車も停まっていて、コロナ禍で知らない人が家に訪ねてくるのは嫌だろうなと思って断念しました。
竹ノ下の戦いは南北朝時代の建武2年12月11日(1336年1月24日)に、 足利尊氏と新田義貞の間で、現在の小山町竹之下周辺で行われた合戦。 足利尊氏が新田義貞(官軍)を破り、この結果、建武政権は崩壊しました。
建武の新政に反旗を翻した足利勢と後醍醐天皇に従う新田勢との戦闘が行われた古戦場跡。
名前 |
竹之下古戦場碑 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.3 |
周辺のオススメ

少し道が細くわかりにくいかも!