弘法の清水で、自然の恵みを。
弘法の清水の特徴
秦野市で特に有名な弘法の清水は銘水として知られています。
常に湧き出るお水は、まろやかで優しい味わいです。
住宅街の中に位置し、ハイキングの途中に立ち寄りやすいです。
甘やかなお水で喉を潤してハイキングを続けられました。三月下旬でしたが、思っていたよりも水が暖かくてビックリしました。駅からすぐなので、お山に登る前に寄られると良いかと思います。
秦野市内の各所で見られた湧水の中で、特に有名な「弘法の清水」。弘法大師が旅の途中で訪れ、杖をついたところに水が湧き出たという伝説が残されている湧水で、水温は16度前後、水量は日量100トン前後で安定しているのが特徴。また、井戸の形が臼に似ており、「臼井戸」と呼ばれてこの周辺の小字名にもなっている。弘法の清水を含んだ秦野盆地湧水群は、1985(昭和60)年に環境庁(現・環境省)から全国名水百選に選ばれている。
水は豊富に湧いている。そんなに冷たい水ではなかった。周囲は住宅地で、車を停めるところは無い。
自然湧水と思われます。飲料可。水量があるので汲むのに時間はかかりません。ただし、道端にあるので車で来て路駐して大量に汲むのは、通行の妨げになります。
駐車場は併設していないので、近隣の方のご迷惑にならないようにしましょう。
自転車で立ち寄りました。夜間もこんこんと湧いています。いざという時の水分補給にも使えますね。500mlほどを生水で頂きました。一日経過しても異常ありません(体質もあるでしょうから自己責任で)。ご近所の人はミネラルウォーターを買う必要がなくて羨ましいですね。
銘水の街、秦野を代表する銘水。ほのかに甘味を感じる天然水は、ご近所の皆様に大事に守られた歴史を感じました。地元の方曰く、お茶、お酒、お米となんでも合うそうです❗
駅から近い。常連様がしょっちゅう水を汲んでるので、観光には行きづらいかも。
お水が常に湧いていてしかもきれいにされているので安心して汲んでいます。コーヒー入れると美味しいです。車の人は川沿いのタイムスに止めて歩いてすぐです。ご近所さんが大切にしている泉ですので敬意を持って訪れてくださいませ。
名前 |
弘法の清水 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0261-82-2585 |
住所 |
|
HP |
https://www.kankou-hadano.org/pointinformation/pointinformationguide/point_koubounoshimizu.html |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

水量、汲み安さ、清潔な環境でとてもいい場所です。道路が狭いので車の行く方は注意して下さい。