岡田美術館近くの絶品うどん。
開化亭の特徴
箱根ユネッサンから徒歩3分の立地で便利です。
岡田美術館併設の古民家風レストランです。
ごぼうと牛肉のうどんが絶品で身体も温まります。
箱根ユネッサンから歩いて3分ほど。ハイキング後に日帰り温泉に入り、美味しいランチを食べたくてGoogleで調べて良さそうだったこちらのお店に立ち寄りました。コスパが良くて、雰囲気も良くて、箱根らしさも味わいたい。岡田美術館の裏手にあり、急な坂道を上がるとひっそりとお店がありました。店内もキレイでお庭や小さな滝などみえてのんびりくつろげます。ここにきて大正解でした。海老天の温かいおうどんが身体にしみます。ご馳走様でした!
朝イチに岡田美術館で鑑賞し、開店を待ち一番に入店し奥の方の席に座ったが店員さんは何故か続いて来た老夫婦に先に接客し注文を取った。私たち夫婦が先なのは店員さんも見ているのに当然のように後回しにされた。その老夫婦も当然のように注文した。場の雰囲気を悪くしないように注文し食べたが味は普通だ。いやこれで1300円て高い。後から思い返すと釈然としないものが残りモヤモヤがぶり返す。
美術館で空腹になってしまったら、ここか足湯カフェでソフトクリーム食べるくらいしかありません(^_^;)従って大変に混みます(^_^;)開化という言葉のイメージから牛鍋でも出てきそうですが、うどんしかありません。15時頃からカフェ利用も出来るようです。おうどんも美味しかったですし、思ったほど高額でもありませんでしたが、うどん一択と言うのもなー(^_^;)待ち時間も長いので、あんまり色々しては更に待ち時間伸びてしまいそうですし仕方ないのでしょうけど。お庭の眺めが素晴らしいので、立ち寄りおすすめします。岡田美術館内、唯一の喫煙スペースが開化亭前のベンチ。爽やかな空気の中でする一服が一層うまい(笑)
牛蒡と牛肉のうどんを美味しく頂き、身体が温まりました静かで雰囲気も、応対も親切でとても良かったです。
豆アジ天ぷらは売り切れていたので他のものを頼みました。出汁も関東風というよりは関西風で、うどんがもちもちして美味しかったです。美術館に入らなくても入れます。1時間駐車場無料なのでお車の方はそちらも利用できます。お年寄りにはきつい坂道を上がって行きますが、係の人に言うと車で送迎してもらえます。
岡田美術館に行くなら行くべし!食事だけでも行くべし!四季に合わせて懐石料理の食事会を開催しています。内容の割にとてもリーズナブルです。料理長もとても気さくな方で、料理についてはもちろん、食器にまで拘っており、話も弾みます。庭園の景観も素晴らしく、四季によって全く違う景色が広がります。食事後には庭園の散歩も良いです。総じて贅沢なひと時を過ごすことができます。美術館に行かれる際は是非※駐車場は岡田美術館の駐車場を利用しますが、開化亭の利用でも無料となります。駐車場入り口から見るとかなり傾斜がありそうな坂ですが、車高の低い車は擦らないように警備の方が確認してくれるので安心ですR35GTRやポルシェ911は問題なく駐車可能です。
【開化亭】コーヒー、お酒、うどんが食べれるお店です。座る場所によっては、日本庭園を眺めながらゆったりと過ごすことが出来ます。とても五感が満たされ癒されました。また外には庭園もあり、そこで散策したり風のそよぐ音を聞きながらぼーっとすることが出来るのはとても心地よかったです。美術館に入らなくても利用できるのでここだけでもぜひ行ってみて頂くと良さがより伝わると思います。
緑濃く落ち着いた空間で素晴らしかったです。コの字型のカウンターで、大きなサイズのアクリル板が2人席ごとにあり、席にはマスクを置くための厚めのペーパーが置いてありました。お茶も美味しく、淹れてあるそばちょこも、実際に美術館にも飾ってあり口福な気分でした。数量限定の温かい「牛ごぼううどん」をいただきました。かいわれ大根の沢山のった、やや甘めの出汁のおうどんで、あっという間に完食しました。食後にお庭の滝を縁側にでて眺めました。奥には掘りごたつ席もあり、こちらもゆったり出来そうでした。生け花 草月流の久保島 一智さん現在、企画展特別弁当とおめで鯛弁当は提供停止中です。また、土日は、数量限定で「どら焼き」があるそうです。美術館に行かれる方は、駐車券は美術館で!美術館は1日無料。開化亭のみのご利用は1時間無料。現在、渓流散策コースは一時閉鎖しております。それに伴い、庭園入園料を無料でした。通常は開化亭にて300円。庭園入園料無料に伴い、庭園のみご利用の場合は駐車料金は1時間につき500円かかります。入口付近に湯雨竹という、90℃の源泉を数秒で冷却させる竹製の装置があり見入ってしまいました。
岡田美術館の庭園にある日本の古民家のような外装のレストランです。『コ』の字で形成されたカウンター席の部屋とテーブル席の部屋で構成され、いずれの席も掘りごたつとなっており、冬には足元で暖を取りながら食事を楽しむことが出来ます。食事は主にうどんで、天麩羅やキノコなどがトッピングされています。盛り付けは勿論のこと、シンプルながら品性を感じさせる器にも注目です。食事をする部屋の壁はガラス戸になっており、外からの光がふんだんに入るため、日中はとても明るいです。また外は庭園であり、水や風、葉擦れ等の自然の音を楽しめます。そのため、店内はBGM等は流れていません。おしゃべりも控えめに、自然の音を満喫しながら食事を楽しむといいでしょう。一方で、このレストランに行くには、岡田美術館の入り口から急な坂道を上る必要があります。傾斜が急であるため、車椅子等の障碍を持つ方は介助が必要になるかもしれません。まだレストランは玄関で靴を脱いだ後に入室しますが、そこにも段差があります。障害を持つ方は利用しづらいと感じるでしょう。The restaurant is located in the garden of the Okada Museum of Art and has an exterior that resembles an old Japanese house. The restaurant consists of two rooms, one with counter seating formed in a U shape and the other with table seating. The dishes are mainly Udon, topped with tempura and mushrooms. The dishes are well presented, and the simple yet decent tableware is also noteworthy.The walls of the room where we eat are glass doors, allowing plenty of light from outside, so it is very bright during the day. Outside is a garden where you can enjoy the sounds of nature such as water, wind, and the rustling of leaves. For this reason, there is no BGM in the restaurant. It's best to keep your chatter to a minimum and enjoy your meal while enjoying the sounds of nature.On the other hand, to get to this restaurant, you need to walk up a steep slope from the entrance of the Okada Museum of Art. Because of the steepness of the slope, people with disabilities such as wheelchairs may need assistance. You still have to take off your shoes at the entrance before entering the restaurant, but there are steps there as well. People with disabilities may find it difficult to use the restaurant.
名前 |
開化亭 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-87-3931 |
住所 |
|
HP |
https://www.okada-museum.com/facilities/restaurant_kaikatei/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

いままで食べたうどんの中で一番美味しかったです。まず、出汁を啜ると旨味が口の中に一気に広がり、コシが留まることをしらない麺は出汁とうまく絡み、噛めば噛むほど幸せを感じる一方で、麺がお椀からなくなる切なさは、部屋から見える庭が癒してくれました。