圧倒的な若冲展、岡田美術館。
岡田美術館の特徴
風神雷神の壁画は圧倒的な大きさで感動しました。
若冲展があり、多彩な収蔵品を楽しめる美術館です。
国道1号線沿いでアクセスも良好な立地にあります。
入る前は入場料たかいなーと思ってましたが、出てくる時にはむしろ安かったと感じるくらい満足できました!学芸員の方?のギャラリートークも非常に興味深く、様々な歴史と美術の変遷のつながりが分かり、美術館の楽しみ方が広がりました。あまりに大量の知識と感覚が入ってきて記憶できるレベルになかったので、思わず名品撰まで購入してしまいました。笑また箱根を訪れる時には再訪しようと思います。※最初はスマホ持ち込み禁止と言われて入るのを止めようか迷いましたが、むしろスマホがないことで作品に集中できました!
カメラや携帯電話、スマホはロッカーに預けないと入館できません。また飲み物なども持ち込みできないです。5階まで辿り着かないと飲料水がありません。各フロアを順番に巡っていくスタイルなので、見たいものだけ見るのはNGです。入館料もそこそこしますので、お子さん連れには不向きです。美術館で唯一撮影ができるのは風神雷神図(屋外からのみ)だけです。
雨の日の箱根だったのと、金屏風展が開催されていたので初めて訪れました。入館料が高い分、美術品がどれも素晴らしく納得の入館料でした。車🚗で訪れた場合、美術館へ入館されれば1日無料とのことでした。私的には広い館内を歩いた後に足湯でのんびりゆったり出来たのも最高でした✨(足湯も入館者は無料)
風神雷神の壁画は、その大きさに圧倒されました。館内はすごく広く、展示されている所蔵品もたくさん❗️若冲などの日本画、中国・韓国・日本の陶器はとても素敵なものが多いです。ゆっくり鑑賞していたら一日では回りきれないことに気がついて、途中から駆け足鑑賞になってしまいました😅入館券があると、翌日は割引き価格で入館できるようです。チケットはネットで事前購入すると、割引きがあります。
わざわざ足を運ぶだけの価値はある美術館。「開館10周年記念展 若冲と一村」のタイミングに合わせて再訪。美術館出口から隣接するうどん屋「開花亭」へのルートがあるのは良いが、一旦美術館入口で預けた財布を取りに戻らないといけない点が少々面倒に思ったが、ここのうどんもまた満足度あり。
11月下旬の雨の13:00頃に、初めて訪問した。入場料(2
日本にはたくさんの美術館がありますが、そのなかでも、特に素晴らしい一つと確信しますね。特筆すべきは、その収集の範囲の広さですね。入館料は、ちょっと高めですが、じっくり時間をかけて回るといいでしょう。
箱根で最も行くべき3大美術館の一つ。日本、東洋の美術・陶芸品がメインで5フロアギッシリで庭も含めると1日で見終わらないボリュームで圧倒されること間違いなし。中でも伊藤若冲や尾形光琳などは必見かと。小涌園ユネッサンの向かいにあります。名前は将棋の女流棋戦のスポンサーにもなっているので最近良く耳にしていました。中に入ると噂通りの空港並みのセキュリティで電子機器など全て預けさせられれます。ロッカーは大きいのから小さいのまで豊富。多分スーツケースでも預かってくれると思います。一方で、携帯で情報取れなかったり、水も4Fにしかないので辛いところですが、ガッツリ美術に集中できる人なら割とオススメです。ちなみに美術用のルーペは持込可能でした。1F入ると外からも見える30mはあろうかという福井江太郎 風神雷神図がどーんと目に入り、その脇を抜けて行きます。1Fは中国陶磁器、2Fは日本陶磁器、3Fは日本絵画屏風など、4Fは日本絵画と書という感じです。国宝、重文が一杯という感じではなく重要美術品もありますが、そういうのにこだわらないコレクションですが貴重なものが多いです。1F
【麗しの岡田美術館】箱根エリアで一番好きです。美術館の展示品もさることながら、日本庭園を眺めながら飲むコーヒーも素晴らしく五感が満たされる美術館でした。足湯に入りながらお茶を飲み、美術を堪能することが出来るこれもまたとても満たされます。駅からは15分程度歩かなければいけないのが難点ですが、バスが目の前まで通っているのでバスならば問題ないです。もちろん車は言わずもがなです。目の前にユネッサンもあり、セットで堪能してはいかがでしょうか?2800円でしたが、それ以上の価値を感じる美術館でした。定期的に行きます♪
名前 |
岡田美術館 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0460-87-3931 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

箱根小涌谷にある岡田美術館、国道1号線沿いにあるので、車でのアクセスも便利です。駐車場は入庫時に駐車券が発行されるシステムですが、美術館入館者は無料になります。入出庫時の道幅が狭く、勾配もきついので、ご注意ください。他の方も書かれていますが、入館時にカメラやスマホをロッカーに預ける必要があります。スマホを持たない状態で、鑑賞するのはとてもいいですね。展示品に集中して、鑑賞することが出来ました。館内は、1Fが中国陶磁、2Fが日本陶磁、3Fが特別展「東海道五十三次で旅気分」、4Fが日本絵画と特集展示「源氏物語の世界」、5Fが仏教美術が展示されていました。各フロアの展示品の数はとても充実しており、順路通り進むと年代毎に美術品がどのように変化していくか、わかりやすく展示されていました。じっくりと眺めていると時の経つのを忘れてしまいます。1Fから5Fまで、見て回るのに2時間以上かかりました。入場料大人2,800円はとても高い印象ですが、見学が終わった後は納得の料金でした。これだけの数量の美術品をしっかりと管理されているので、費用もかかると思います。目の保養となりました。料金は事前にコンビニや箱根周辺の駅や案内所で購入すると少し安く購入できるほか、JAFやベネフィットステーションの特典もあるので、メンバーの方は事前確認するとよいですね。美術館の窓口では、クレジットカードの利用は可能でした。訪問前日の夜は大雨だったため、庭園は閉鎖されていました。また、特別展が変わる頃、訪れてみたいと思いました。