箱根寄木細工で自分だけの作品を!
金指ウッドクラフト 直売店の特徴
大人数で楽しめる寄木細工コースター体験が魅力的です。
箱根駅伝の往路トロフィーも手掛ける伝統ある工芸品店です。
独自のデザインで作る寄木細工が経験できる楽しい場所です。
コースター作り体験でお世話になりました。作業上の注意は分かりやすくビデオにまとめられており、開始前にそちらを見てから取り掛かりました。デザインのお手本もたくさんあり、自分でデザインするのが難しい方も、より手の込んだデザインにしたい方も満足できるようになっています。菱形のパーツが40個ほど入った容器を受け取って作成しますが、希望すれば別の木材のパーツとの交換も可能で、より自由な作品作りが楽しめます♪全部木そのものの色を生かしたパーツなので、温かみがあります。体験所でも一部作品の購入が可能ですが、坂を少し登ったところにあるギャラリーでは、もっとたくさんの商品が取り扱われていました。バス程の目の前にあるので便利ですが、発着するバスは1時間に2本程度なので注意が必要です。車で来ても駐車場があるので安心です。
コースター体験(大人1人1000円)に参加するため初訪問しました。14時からの回に参加するために箱根湯本発のバスに乗る予定でしたが、湯本へ移動するためのバスが遅れたため、結局タクシーで行きました(2000円位かかりました)。公共交通機関はバス以外には無いので、余裕を持っておくことをオススメします。体験自体は本当に楽しかったです。大人でもかなり集中して1時間があっという間です。思っていたよりパーツの色やコースターのデザインが多くて様々なパターンを作る事ができます。
箱根町に寄せ木体験はいくつかありますが、・一度に大人数収容できる席数で比較的予約がとりやすい・寄せ木コースターサンプルが沢山あり、デザインに悩まないし、応用して独創的なデザインをすることも可能・ヤスリ(付属)とニス(有志購入)で後日自分で仕上げをするという点が特徴的なので、気軽にイベントとして寄せ木細工したい人から、家で使えるオリジナルなものを真剣に作りたい人までおすすめしたいです。こちらのウッドクラフト目の前の駐車場は3台で、近くの 金指寄せ木工芸館 の駐車場に間違えて停める人が多いみたいです。レクチャーも大人数のため、開始時刻待ったなしなので、余裕をもって来たほうがよいです。
寄木細工には2種類あります。寄木を薄く削って表面に貼ったものと、全て寄木で作ったもの。こちらは後者の寄木を作っています。社長さん曰く「お土産を作っているつもりはない。伝統工芸品を作っている。」との事。こちらでは寄木作成体験ができます。いくつかのピースを組み合わせて接着する方法です。ピースの組み合わせは自由だし、ピースの交換も可能。立体的造形も可能。結構自由度高いですね。
コロナ対策もバッチリ!!安くて質の高い体験かできます。たった1000円でありえないくらい立派な箱根細工コースターが作れます。
クラフト体験もお買物も両方お薦めです。このご時世に対応して、感染予防をしっかり実施しながらクラフト体験を開いています。コースター作りと銘を打って予約サイトで紹介されていますが、限られたピース数(私が訪問した時は一人40ピース)で自由な形で制作出来ました。木の色味も様々で、無着色ですが緑や黄色がかった木材もあり、自由度がとても高いクラフト体験でした。大人も夢中になる内容ですのでとてもお薦めです。店内で販売されている作品はとても素晴らしく、多彩で重厚感があります。重厚と言いましたが、伝統的な柄だけでなく、軽やかさや格好の良い作品も本当に多いと感じました。手軽な価格帯ではありませんが、手にとって見ると価格に納得させられると思います。
無垢の箱根細工が買える。箱などは角が補強されているので壊れにくい。値段は安くないが仕事が丁寧で良い。
箱根駅伝を象徴する往路トロフィーを創っている素晴らしいお店。2021年は鬼滅の刃をモチーフにした圧倒的な往路トロフィーでした。とにかく素晴らしい箱根駅伝のトロフィーを観るだけでも胸熱のお店です。小田原のミナカにも展示があるそうです。
自分で好きな柄の寄木細工をつくる体験が出来、楽しいですねー。
名前 |
金指ウッドクラフト 直売店 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0460-85-8477 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

なかなかいい感じにできた。一人あたりのピース制限があるが、グループで行けばシェアできる。また、お金を払えばピース追加も可能。しかし、どういうものを作ろうか悩んでしまって、制作時間がギリギリになってしまった。