青山伯耆守のゆかり、伏見の静寂。
大光寺の特徴
伏見大手筋商店街内で気軽な参拝が楽しめます。
青山伯耆守忠俊の屋敷跡に位置する由緒ある寺院です。
改修された本堂や案内板で新しい魅力を体感できます。
商店街を歩いていたら青山伯耆守の石碑が見えて参拝。家光公にたびたび諫言したが故に改易された傅役の方。ここにお屋敷があったそうです。お寺の案内板を読みますととても由緒あるお寺のようですが特に見るべきものはなさそうでした。
通りがかりでふらりと参拝させていただきました。とくに観光の目当てになるものはなく、地域の実用的なお寺さんでしょうか。境内はゆったりして、静かなスペースでした。
耳のお寺様です。入口分かりにくいですが、商店街から入れます。
ここに桃山時代に家光の傅役の青山伯耆守忠俊の屋敷があった。ゆえに周辺の地名が伯耆町になった。
本堂前に広い空間があり快適です。
#京都 #伏見桃山 #駅 から徒歩5分。観光客で賑わう商店街の通り沿いに所在。
妻が難聴で長年苦んでいます。大光寺さんは縁があって、定期的にお参りさせて頂いてます。
2019年10月20日、「浄土宗寺院特別大公開」のご縁で初めて参拝させていただきました。平安時代の薬師三尊像などありがたい仏像を拝ませていただきました。
小さなお寺ですが 由緒のあるお寺のようです。大手筋商店街を歩いていて、ぶらりと立ち寄りました。
名前 |
大光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-601-4282 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

伏見大手筋商店街内にあり気軽に行けます。