神戸三大神社の歴史が息づく。
長田神社の特徴
創建は西暦201年で、神功皇后の神託に基づく古社です。
神戸三大神社の一つとして有名で、毎年多くの参拝客が訪れています。
鳥居や灯籠が印象的な、広々とした境内を持つ神社です。
高速長田駅から北側参道500メートルにある神社、神戸では、湊川神社生田神社と並び有名な神社、歴史があり町中に多くの鳥居灯籠があります。
神戸三大神社の1つということで行ってみました。小さめの神社でしたが、あちこちにお賽銭箱があり、参拝する人が結構いました。参拝する時の拍手の音がかなり大きい人が多くて気になりましたが、ちょっとおもしろかったです。
⭕2024/06/051ヶ月ぶりにお参りさせて頂きました。この時期学校から帰ったら境内に集まりボール遊びや走り回り、暑くなると楠木の木陰で休む、そんな毎日を過ごしてました。北区に移転後は余り寄れなく成ったが、お参りする事に境内であの頃の友だちを探してます。今日は境内であの頃の私達かと思うグループに会いました、何か涙が出て来ました。「🙇💦💦‼️あの頃は迷惑ばかり、ごめんなさい」⭕2024/02/03今日は節分で13時にお参りしましたがもう沢山の方々がお参りしておられ、追儺式が行われる拜殿の前は溢れんばかりの人でした。昨日から須磨の海で身を清められた鬼が現れると拍手とシャッターの音に包まれました。私は 今年も立ち位置に恵まれず頭ばかりの写真が大半…でも今年も幸せな一時をすごさせて頂きました。「有難う御座居ました」「鬼の皆さん、スタッフの方々ご苦労様でした」⭕子供の頃(小学校低学年)境内でよく遊ばせてもらいました。学校が終わるとランドセルを掘り出して長田神社さんえ、日暮れ近くまで、キャッチボール、鬼ごっこ等々…。長田神社は商業の神様や(商工業や産業の護り神)と聴かされていたので「おばちゃん何の店しとん」とか車のナンバーを見て「えらい遠い所から来たんやなあ」と大人と会話したりして一日が終わる日も有ました。結婚式も沢山あり、ぼけーと花嫁さんを眺めたりした日も。そんな勉強嫌いの悪がきグループなのに神社の皆様から誰も一度も怒られた事もなかった事が不思議です。優しかったんやと今も感謝して居ます。先輩を見習ったか神門の向こう側では遊んだ事が有りません何故か不思議です。数年前に御朱印を頂きに沢山の神社仏閣をお参りさせて頂きましたが、たのしい子供の声の聞こえる神社仏閣は無かった気がします、その道に疎い私は間違ってるかもしれませんが子供の声が聞こえる方が楽しいな。久しぶりに実家に寄った帰り、お参りした長田神社には今も子供の笑い声が聞こえてました。拙い長文御免なさい。2月3日の節分祭👹最高ですよ。
岡山詣でからの帰り道中で、お詣りさせて頂けました。立派なお社に、綺麗な境内に、花々に、ありがっ様です。本当なら近くを散策すべきでしたが、それは次の機会に。
平日にも関わらず、次々に参拝客が訪れていました。長田駅から、賑やかな通りを10分ほど歩くと辿り着きます。境内はとても良い風が吹いていて、木々がサワサワとゆれて居心地が良く、心が洗われました。
2023.1.11 10:30 参拝駐車場のはたくさん車が停まっていましたが人はあまりいませんでした。阪神高速長田駅から7分くらい歩いていくとありました。道中には、商店街らしきものがありお饅頭やさんがたくさんありました。
201年、三韓征伐を終えた神功皇后の船が難波に向けて帰国の途上、武庫の水門で船が進まなくなったので占ったところ、事代主の神より「吾を長田国に祀れ」と神託を受けて創建されたのがはじまりとされる。延喜式神名帳では名神大社、更に祈雨八十五座にも列し、社に奉祀する神戸41戸によって護持されていた。この職名が生田神社の神戸とともに、現在の神戸の由来とされている。1896年には生田神社とともに官幣中社に昇格し、現在は神社本庁の別表神社である。1995年に起こった神戸・淡路大震災では本殿の倒壊を免れ、参集殿が避難場所になった。主祭神は事代主神で、天照大神、応神天皇を併せて祀っている。23/01/10、近鉄・阪神の新春1dayチケットを利用して私の住む奈良県から神戸三社巡礼をした。その最初にお詣りしたのが長田神社だった。高速長田駅から商店が並ぶ長田神社商店街を見ながら、歩くのは楽しいものだった。神社にある楠は幹にノキシノブが着床し、根の部分が融合したもので、神戸市の天然記念物となっていて、とても立派な木だと思う。
長田神社商店街近くにある神社。神戸市指定の天然記念物に指定される楠が見事でした。
神戸を代表する神戸3大神社の一つ。地下鉄長田駅、高速長田駅から商店街を抜けて徒歩10分ほど。神戸電鉄の長田駅から離れているので注意。御朱印は500円で直書きで頂けます。行く価値あり。
名前 |
長田神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
078-691-0333 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

おそらく今年で神社ができてから1823年由緒ある神社です。主祭神は事代主大神様で恵美主様 福の神とも呼ばれ商工業や産業の護り神として崇敬されています。その他 様々な神様が祭られています。