金沢・柿木畠の火除け地蔵へ!
香林坊地蔵尊の特徴
繁華街の交差点に位置する小さな祠です。
火除け地蔵として火事を防ぐことで知られています。
かつては中村菓子店の家宝で地蔵餅が人気でした。
歩かないとわからない交差点の門にある。
祠があることは知っていたけど御地蔵様は初めて観ました。
元々は、柿木畠の「中村菓子店」の家宝とのことで、かつてはこちらの地蔵餅が人気だったとのこと。詳しくは香林坊物語にありましたが、このお話はご当家の末裔の方に伺い、なんとなく寄ってみました。いろいろ調べるとパワースポットとして有名なようですね😃
火除け地蔵(火事を防ぐ)でもあり、目の病に効く目薬を教えたとも言われる地蔵様。
小さな祠や地蔵尊を参拝するのが好きで、ここの地蔵尊も街中の大きな交差点にあり前から気になっていました。出張中の夜、時間があいたので散歩がてら参拝。こういった一等地に残る祠や地蔵尊をみると宗教も宗派もかんけいなくなにかの神様に手をあわせる人がたくさんいることがわかってすごく好き。<以下解説内容>比叡山の僧香林坊が薬種商の養子となり、夢枕の地蔵尊のお告げで前田利家の眼病を治し、以後繁栄したことに由来しています。 香林坊の地名はここから来ています。またこの地蔵尊は寛永の大火の時に火止めとなったといわれ、火伏せの地蔵尊としても知られています。
名前 |
香林坊地蔵尊 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

金沢の繁華街にあるお地蔵様です。金沢は路傍のお地蔵様が大切にされています。