赤穂義士を祀る吉祥寺。
吉祥寺の特徴
赤穂浪士四十七士の墓と石像があり、歴史を感じられます。
浅野家の菩提寺で、万松山の山号が与えられたお寺です。
住職の気さくな対応が印象的で、お話が楽しい空間です。
赤穂義士ゆかりのお寺。境内には大石内蔵助の石像が置かれてあり、塀は赤穂義士でお馴染みの黒と白の模様が施されている。
谷町筋を散歩していたら、入口の門から桜が見えたので、お庭に入らせていただきました。満開の桜が素晴らしかったです。
2024.04.07だんだら模様の外壁がある吉祥寺は赤穂藩藩主浅野家の菩提寺で、赤穂浪士四十七士の墓と石像がある。12月14日に討ち入りがあったことから毎年12月第2日曜日に「義士祭」が行われ義士の寺として親しまれている。
手入れもされていてとても綺麗です。
ご住職さんがとても気さくな方でいろいろお世話になっておりますが、お花をたくさんお手入れされて、とても素敵なお寺でした。赤穂浪士の石像がそれぞれあって、とても壮大なお寺です。
桜の季節は最高です♪赤穂浪士を祀っています。
観光客もおらず、ひっそりとしています。
親切で楽しい住職、経験豊富なお話が楽しいのでお話だけで遊びにいきたくなっちゃう境内も何時も綺麗にされています。
こんな所に赤穂浪士の菩提寺。少し驚かされました😆
名前 |
吉祥寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
06-6771-4451 |
住所 |
|
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

境内に、赤穂浪士四十七士の墓と石像があります。門の近くに大石内蔵助の像もあります。「全機透脱」とは道元の『正法眼蔵』からの引用で内蔵助の「座右の銘」のだったようです。2024年10月01日。