無料で楽しむ、縄文の歴史。
南アルプス市 ふるさと文化伝承館の特徴
無料で入館できるのがとても魅力的な資料館です。
縄文中期の土器や子宝の女神ラヴィが必見です。
南アルプス市の歴史や遺跡出土品を学べます。
このクオリティで無料とは驚き((((゜д゜;))))二階が縄文時代で一階がそれ以後。圧倒的に縄文時代の展示が素晴らしいです。スタッフの方に説明をして頂けるのでより詳しく理解することができます。一階では特別展も開かれていました。地域の歴史のお話も聞けて良かったです。どんな質問にも丁寧にコタエテ頂けて嬉しかったです。また南アルプスに行ったら伺いたいです。
料金無料&駐車場無料有り◎大変勉強になります。是非、素晴らしい展示品や土器を見る価値は十分あります。南アルプス市の小学生(3年生)くらいで一度訪れて勉強するので◎
塩崎駅から、駅から散歩で訪問。駅より橋を渡り、40分ほどで到着。橋の上からは、富士山、南アルプスの山々が見え爽快だ。この施設。マンツーマンの対応が基本のようで、入口に近づくと大音量のチャイムが鳴り、係りの人が出て来る。展示物の解説までしてくれる。通常の博物館とは違うので、すこし面食らうかも知れない。だが、それでも訪れる価値はある。ラヴィそしてピースの土偶が素晴らしい。この土偶に会いに行く価値はある。ラヴィのグッズも充実している。ラヴィに会って、グッズを買う。縄文好きにはたまらない施設だ。
少し分かりづらい場所にある資料館ですが、入館料は無料な上に、スタッフの応対や展示品の解説付きで感動しました。さほど広くない展示室ですが、縄文時代の遺跡の出土品が中心ですが、出土品がより魅力的に見える工夫が施されていて、今話題の「子宝の女神 ラヴィ」や人体紋様付有孔鍔付土器「ピース」も間近に見ることが出来ます。100円で販売している資料集は1,000円以上の価値があるものなので、お買い求めください。あと、twitterをフォローすると非売品のクリアファイルが貰えます(^ ^)
南アルプス市の歴史が学べる小ぶりな資料館です。非常に面白いですねここ。特にハエと人との戦いの歴史が垣間見える展示品が刺さりました。見たことないハエ取り器具があるので必見です。また、熱湯を使った球形手回し洗濯機も初見の品で大変珍しいものでした。2階は縄文時代の出土品などが展示してあり、重要文化財のものなどとてもロマンを感じられる素晴らしい資料館だと思います。しかし日本という国は地域地域で色んな物が残っていて素晴らしい国です。
2階の展示室に縄文中期の土器が展示されています。写真撮影しながら、ゆっくりと土器や土偶を見ることができました。スタッフの方の説明がわかりやすくて良かったです。
2022.8.21 三十三番土偶札所巡りの御朱印集めで訪問しました入館無料でしたこちら「子宝の女神 ラヴィ」推しですラヴィちゃんの絵描き歌も作られていて、ユーチューブでも見られるそうですまた土偶札所巡りのポスターにでている土器もありますラヴィは、2015どぐキャラ総選挙でグランプリになったそうですまた映画ゆるキャン△で、部長の千明が着ぐるみにはいって、甲府の藤村記念館の前で休んでいるポスターも、あります。
2F常設展ではラヴィの愛称で有名な土偶を筆頭に200以上の土器、出土品を展示しています。施設自体は大きなものではありませんが、有名な土偶や出土品を非常に近くで見ることが出来ます。また、解説員さんの説明も丁寧で客入りが少ない時間帯などはほぼマンツーマンですw説明もわかりやすく、対応も真摯です。1Fは企画展で時期によって変わります。
高評価通りの大変素晴らしい伝承館です。出土品も肌で感じられるくらい近くで鑑賞でき、色々と説明もいただきました。一点一点じっくりと見たくなる展示です。大変印象に残った館でした。県立考古博物館よりおすすめかもしれません。駐車場もゆったり周りも散策出来ます。木曜日休館なのでご注意を!!
名前 |
南アルプス市 ふるさと文化伝承館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-282-7408 |
住所 |
|
HP |
https://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/sisetsu/shisetsu/bunkazai-densyokan/ |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

2024/9/1南アルプス美術館に向かう途中に地図上で見つけたので寄ってみました。とても綺麗な建物で入場料は無料です。中に入るとスタッフの方が親切に色々教えてくれます。2階には国重要文化財の土器をはじめ市内から出土した縄文式土器や石器などを展示されてます。1階には弥生時代以降の歴史がわかる展示や、市の治水・利水の歴史がわかる展示となっていて枡形堤防の説明や模型がありました。担当者からも色々と教えて頂きとても面白く興味をもち枡形堤防の実物及び川の水害防除の神が祀られている水宮神社が近くにあるので行ってみることにしました。