清水次郎長の歴史を体感!
清水港船宿記念館「末廣」の特徴
清水次郎長の生涯を知るビデオが観賞できます。
次郎長所縁の展示が豊富なレトロな雰囲気の施設です。
入館無料で、つるし雛の展示も楽しめる場所です。
施設そのものは小さいので、混雑時は身動きがとれなくなります。導線がハッキリしていないのも要因ですか。展示物は、昔から有る小規模展示施設で、興味がないとつまらないです。休日は子供向けに次郎長コスプルのフォトスポットが有ります。展示内容の更新も無いようなので、一度行けば十分かな。
旧東海道 江尻宿の御宿印を売っています。
次郎長の生家と間違える方が多いようですが一度は拝見する価値はありますよ!
さわやかウォーキングの途中に寄らせていただきました。今まで 外から見かけるだけでしたが、中に入ってみると 歴史も感じる事が出来ました🤭💮🌿
三重県鈴鹿サーキット近くの荒神山のあとにココに行ってきました、女性スタッフお2人にすごく親切にして頂いて 来て良かったです、説明ビデオも15分の流してくれたので 次郎長さんの事が大分 分かってきました。2階があるとは知らなくて 上がって行って右手を振り向いてビックリ! マジで1度ご覧あれ笑笑すごく良い所です。
令和二年 2月9日 富士山ビュー~あんこのふるさと興津と寒ざくらを散策清水次郎長の船宿 末廣 さわやかウォーキング⑯時期的に吊るし雛の展示がしてました♪ここは、東海道の大親分と言われた清水次郎長が清水の波止場に開業した船宿が再現された建物です❗️中の展示も次郎長所縁の物が多かったです(^^)
入館無料の歴史的建造物・喫茶店・お土産屋さん。次郎長の生涯や清水の歴史を知るうえで大変貴重な資料が展示されています。ざっと経緯を見ても、・明治時代に次郎長が清水波止場で船宿として開業→・大正時代に売却され船宿「港屋」へ→・昭和に売却され清水鶴舞町に移築し「藤下邸」に→・平成になって解体されることとなり、調べたところ元々末廣に使われていた木材であることが判明したものを一部使用し、この建物が復元された、という流れでしょうか。実に4つの時代を経て令和の現代では季節のイベントやお土産・喫茶コーナーもある資料館として機能するという、比較的めずらしい文化施設だと思います。近くにある次郎長生家よりは広めです。清水観光にぴったりの歴史遺産でした。
行きたかったので行けて良かったです。
無料施設、駐車場あり。
名前 |
清水港船宿記念館「末廣」 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
054-351-6070 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

清水次郎長の一生がわかるビデオを見せてくれました。展示物も興味深い物が多かったです。従業員の方がとても愛想良く、気持ち良かったです。旅の良い想い出となりました。