原宿で楽しむ浮世絵の小宇宙。
太田記念美術館の特徴
江戸庶民文化を描いた浮世絵専門の美術館です。
原宿駅から徒歩圏内に位置する小さな美術館です。
より多くの名品を展示する浮世絵動物園が魅力的です。
膨大な量の浮世絵を所蔵しているとどこかに書いてありました。原宿の裏にこんなものがあったなんて、年と共にこちらの興味も移り変わっていくと言うことなんですね。入口は狭く、何となく雑然とした感じもありました。館内は二階建てでぐるっと見て回ったあと二階に上がって、また一回りする感じです。広くはありません。強い光では退色してしまうと言うことのようで、館内は薄暗くなっていますので、鳥目老眼の僕には少々キツい場面もありましたが、展示ケースのガラス面と浮世絵が近いものもあり、そんなものは間近で見られたりしました。浮世絵って、知ってはいても本物を間近で見たのは初めてで、とても興味深かった。後世に遺していかないといけませんよね。
浮世絵を随時展示している美術館。ラフォーレの向かいにあるとは思えない閑静さもある(笑)インバウンドなのか、こんなに混雑したのは初めてかも。
妖怪展観に行きました。一階、二階、地下一階の3フロアに分かれての展示ですが、もともとそんなに広くないので1時間ほどで見てまわれました。途中「かまわぬ」の手ぬぐい屋さんがあります。混んでいましたが、少しずつ進んでいるのでちゃんと一点ずつ近い位置から鑑賞を楽しめました。
ラフォーレの裏にある浮世絵専門の美術館。小さいのでサクッと観終われます。時間潰しに良いかもしれません。有名どころの作品は常設展示して欲しいと思います。(虎子石のグッズ可愛いなぁ、元の絵はいつ展示されるんだろうか?)と学芸員さんに聞いたら予定は未定って・・・北斎の復刻版画が飾られているけど本物は無いです、じゃ外国人の方もガッカリっすよ。
歌川国芳の団扇絵展を観に来館しました。ラフォーレ原宿の裏手辺りにあります。こじんまりとした美術館で地下には「かまわぬ」さんの手拭いショップが入っています。浮世絵を実際に見たのは初めてでしたが、その線の繊細さ、色あいが素敵でした。分業作業で出来上がるまで手間もかかり、職人さんの心意気も感じられます。弁慶格子の着物が当時の流行りとの説明にシンパシーを感じ、江戸の生活に思いを馳せ、楽しい時間を過ごせました。「広重ブルー」や「江戸メシ」もこれから開催されるので楽しみです。
月岡芳年「月百姿」を観てきました。ぐるっとパスは使えませんが、山種美術館等のチケット(半券可)で割引になります。入り口直ぐにチケット売り場とロッカー等がコンパクトに配され、右手奥の展示室へ。展示室は1階と2階に分かれていて通路などもコンパクトなので、空いていそうな曜日や時間帯を狙うのが良いかと。チケット売り場横で葉書、図録などが売られてますが現金のみ。各種決済使えませんでした。
明治神宮前駅5番出口から徒歩3分。とても素晴らしい立地にあります。今回は「広重おじさん図譜」をみに来ました。とてもわかりやすい説明が書かれてあり、楽しく見学できました。1階と2階があります。ベンチは一階にのみ三席あります。トイレは地下。地下に手拭い屋さんがあります。手拭いやさんは外階段からも行かれます。来年は猫展。また伺います。
広重の浮世絵に出てくるおじさん展を見に行きました。ここは、浮世絵の中に出てくる動物や乗り物などにフォーカスをあてた、変わった展示をするので面白いです。ただ、浮世絵は意外と小さいので、ケースの向こう側で更に額に入れられているので、近くで目を凝らして見られません。小さな人物の表情を見るのにオペラグラスを使ってる人もいました。地下に手ぬぐい屋さんがあります。展示物に関するお土産は受け付けに売っていました。小さめな美術館ですが趣向を凝らしていて、また行きたいと思いました。
原宿の竹下通りから少し外れた場所にある、浮世絵の美術館。時期ごとにテーマを定めて面白い企画展をやってくれてるので、いつ行っても楽しめます。お土産も買えるし地下にある手拭い屋さんもほんと良いので、ぜひ1度訪ねて欲しい場所。
名前 |
太田記念美術館 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
03-3403-0880 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

広重ブルー展を観に、土曜日の午後訪問しました。地下鉄「明治神宮前駅」5番出口から徒歩2〜3分で到着。テレビで紹介されていたこともあってか結構な混み具合で、展示品を見て回るのはノロノロのペースでした。鑑賞者はほぼ日本人と在住者風外国人でマナーは守られており良かったです。