春の夜桜、三島大社の石鳥居。
大鳥居(三嶋大社)の特徴
三島大社にある立派な石鳥居は、他にはない珍しい存在感がある。
神社の参道には、季節ごとに屋台が並び賑やかな雰囲気を醸し出しています。
桜の開花時期に訪れると、美しい景色が広がり心が華やぎます。
桜の咲く時期に行きました広くて綺麗でした神社で駐車料金がかかるのはあまり聞かないですね(1h200円)周りに色々あるから仕方ないか💦
立派な大鳥居駅です。安藤広重が描いた浮世絵「三島 朝霧」にはこの大鳥居が描かれています。
立派な大鳥居⛩️鳥居をくぐりお参りが良いですね😊
大きい、立派です。祝日ということもあってか境内も大賑わいでした♪
お昼近くに参拝のため信号待ちをしているととてもいい匂いがします。匂いの元はすみの坊さんです。そうです。すみの坊さんはうなぎ屋さんです。この匂いを嗅ぐとうなぎ好きにはたまりません。
鳥居のくぐり方は手前で軽く45度一礼し真ん中の正中は神様の通り道で右側に上座左側は下座で神様から遠い左足から進むのが基本・右側は神様から遠い右足から進む・
今日は、どんどやきに来ています。皆様にも写真を見ていただき良い1年にしましょう。
三島大社の大鳥居だけあって存在感のある鳥居です。
三島大社の大鳥居から参道を囲む神池回りに正月明けであるのに、屋台が並び平日であるのに、詣でる人出は多い。
名前 |
大鳥居(三嶋大社) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
055-975-0172 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

微妙な位置に建っている鳥居です。参道に入る前に鳥居で礼をして入る方がほとんど居なかった。と言うか鳥居をくぐって入る人さえほぼいない。写真は道路の向かい側から撮らないとちゃんと撮れませんね。