秋の萩が美しい、勝念寺。
浄土宗 勝念寺(かましきさん)の特徴
秋のお彼岸頃には、萩や彼岸花、すすきが境内を華やかに彩ります。
萩振る舞いが行われ、訪れる人々に安らぎをもたらすお寺です。
織田信長公ゆかりの寺で、珍しい仏様が祀られていることが魅力的です。
丹波橋駅(京阪電車)から西に移動。花の綺麗なお寺です。
小規模な寺。織田信長が送ったと謂う閻魔大王の像が或る。
月に去年の萩振る舞いをいただきに行きました。見事に咲き乱れ、それをていねいに大切にかき分けつつ進むと、萩の花と仏様が融合した幻想的な雰囲気がとてもいい感じでした。本格的に写真を撮影している方を結構見かけました。小さなお寺ですが、中身濃く楽しむことができました。
四季折々の花が楽しめます。
カエルの置物に癒されました。小さな寺で落ち着きます。萩の時期に行きたいです。
お寺自体がこじんまりとしていています。虫が多かったので、お参りだけして早々に帰りました。
とても珍しい仏様がおられます。貴重なお寺です✨
勝念寺(かましきさん) / Shonenjit浄土宗知恩院末の勝念寺は織田信長公が深く帰依した聖誉貞安上人により天正十五年(一五八七)に開創された。貞安上人が織田信長公より安土で賜った仏像が伝わる。釜敷地蔵尊は地獄で釜茹の責めに苦しむ亡者に代わり自ら釜の中で苦を受ける身代地蔵尊である。「かましきさん」として江戸時代より信仰を集めているそうだ。境内には小さなマニ車が。昔モンゴルのどっかの寺で回したな、なんて変な思い出を思い出す。あと、身代蛙ってことで蛙の置物がいっぱいあった。
小さなお寺さんで、ゆっくり萩を眺めることができます。
名前 |
浄土宗 勝念寺(かましきさん) |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
075-611-1606 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

秋のお彼岸頃は萩、彼岸花、すすきと境内が華やかになりますが、普段は静かなお寺です。境内にはカエルさんの置物とお地蔵さんがたくさんいます。織田信長から賜ったという閻魔大王の像は特別公開のときのみ公開。