桂離宮近くの御朱印神社。
下桂・御霊神社の特徴
御朱印がいただける、歴史ある神社です。
桂離宮から徒歩三分、ほのぼのとした雰囲気が漂います。
橘逸勢公を御祭神とする、珍しい神社です。
地元に愛された神社。1/7に参拝しましたが、近所の子供たちで賑わってました。書き初めやらコマ回しやら、楽しそうでした。地元の神社って、こうですよね~あっ、御朱印はセルフ方式でした。
2023年2月20日に訪れました。京都駅から市バス33系統に乗り、下桂バス停で下車。桂離宮沿いを北へ歩いて数分で到着。御霊とは、怨霊の怒りを鎮めるため、「御霊」として神格化し、平穏を祈り祀った神さま。なので、この日、子どもたちが遊んでいる風景を見、とてものこと、裏を返せば、怨霊が祀られているなんて子どもたちは思ってもいないだろうと、まさに平穏な中でのお参り。拝所に書置きの御朱印があり、有り難く拝受。感謝申し上げるのでありました~
今回は2度目のハードディスク修理でした。思ったより早い目の出来上がりて、お店のかたも親切で、気持ちよく持ち帰りました。
美術の教科書にも掲載済み建築の脇に存在して、美術鑑賞の緊張感から解放…してくれる場所。
能舞台があります、近所の子供達の遊び場みたいです。
桂離宮の近くにひっそりある神社です。御朱印は、無料で置いてあります。
御祭神 橘逸勢三筆の橘逸勢が御祭神の神社は珍しいです。
1117年創建の古い神社です。祭神は橘逸勢(はやなり)で平安期の元勲(国に尽くした重臣)であり能書家。嵯峨天皇、空海とならび三筆と称された。神社ですとしてはまずまずの大きさで奇麗に手入れされています。拝殿の他に能楽堂もあるなどこの地ではかなり由緒正しい神社だと推察します。
桂離宮の道中にある神社。能舞台があり由緒ある神社と思いました。
名前 |
下桂・御霊神社 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.0 |
周辺のオススメ

御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。本殿前のケースにおかれている。日付は自分で記入する。ご自由にと書いてあるが御心を。境内はとても広いがよく整備されていて気持ち良い。公園が境内にある。