江差の鰊御殿で歴史を感じる!
旧中村家住宅の特徴
鰊御殿として知られ、江差の繁栄を伝える貴重な歴史的建造物です。
重要文化財に指定され、北前船とニシン漁の面影をしっかりと残しています。
主屋や倉庫が連なる独特の佇まいが、当時の商家の様子を感じさせます。
かつての鰊御殿です。中に井戸があったり、浜側に向うところは下っていたりと少し変わった構造をしています。
3館共通券の500円を購入し、こちらに見学。当時のお金持ち漁師さんの家で驚いたのが家の中に井戸ある!!歴史的建造物は、ずっと後世に残しておきたいですね。
江差を代表する当時の特徴的な建物。ハネダシ。道路から海浜に向かって4段階になってる建物。中村家は、ニシン加工品を本州に送り、本州の商品を買い入れ販売していた商人。
江差の昔の繁栄をしのばせる建物。旧檜山爾志郡役所などとの共通券あり。
北前船やニシン漁で栄華を誇った江差に来ました。今は静かに歴史は止まったような街です。
ニシン漁、ニシン加工品の交易で栄えた、江差の繁栄を伝える商家。当時の北前船での交易やニシン漁の展示もあります。建物も奥深く、海に向かう斜面に4棟が下がりながら一列に建築されています。(跳ね出しと呼ばれています。)特徴的な建物です。
江差の観光名所。かつてニシンで大いににぎわった頃の面影をみることができる。
厳しい気候にあって、保存状態がとてもいいのに驚きました。ニシンで賑わっていた頃を資料と共に学べます。当時のままを残しており、建物全てが貴重な存在です。写真撮影は全てOKです。
ニシン漁や北前船交易で繁栄を極めた頃の江差が、そのままに残っています。
名前 |
旧中村家住宅 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0139-52-1617 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

いわゆる鰊御殿ですねただ、地形がこうさせたのか通りから建物の一階に入ると二階は普通に有る感じですが、地階(地下では無いです)が二段有るのが珍しい。係の方からの経路説明のとおり二階へは金庫横の隠し階段から上がりますが、隠し階段というだけあって横向きに昇らないといけないぐらい狭い。建物の造りや展示品などを楽しめます。