紫陽花咲く静寂の浄心寺。
浄光寺の特徴
武蔵野七福神めぐりの際に訪れると、毘沙門天が目に留まります。
紫陽花や桜、ツツジなど季節ごとの花々が楽しめる寺院です。
無料駐車場完備で、飯能大橋の南西に位置しています。
「浄心寺」というよりは「毘沙門様」と言った方が広く通じると思います。武蔵野七福神の一つ。令和4年は寅歳の御開帳だそうでご本尊様の手に結んであるカラフルな布を触るとご利益があるそうです。毎年1月7日が縁日なのですが今年は達磨市もありませんでした。
飯能大橋の南西にあります。静かなたたずまいです。
無料駐車場あります。トイレもあります。御朱印もあります。曹洞宗のお寺。七福神めぐりをオススメいたします。
武蔵野三十三観音巡りで伺いました。とても大きなお寺さんでした。観音堂、薬師堂、お不動さまを拝観しました。御朱印は書き置きを頂きました。
悪口書くとバチが当たるさぁ。
見所満載の寺院です。薬師如来、毘沙門天、観音堂、さらに奥宮もありました。
静かな場所 今の時期は紫陽花がとても綺麗。
曹洞宗の寺院で「浄心寺」と言うよりも毘沙門天と呼ぶ通称の方が有名なようです。1500年代の開基と言われている古刹で本尊は阿弥陀三尊との事です。有名な毘沙門天の由来は六世和尚が江戸に留学した際に学業成就を祈った所、見事に主席となったとの事です。また身代わり観音の異名を持つ、十一面観音を祀る「観音堂」や瑠璃殿の異名を持つ「薬師堂」、そして奥多摩新四国霊場八十八ヵ所10番札所の大師堂など、見所がいっぱいです。商売繁盛に繋がる1月7日の大祭は「だるま市」と呼ばれ盛況です。
だるま市は華やかで良い!
名前 |
浄光寺 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
042-972-3937 |
住所 |
|
評価 |
3.9 |
周辺のオススメ

武蔵野七福神めぐりで訪れました。壮大なお寺さんで迫力がありましたが、遅めの時間だったのか誰もいなかったのが少し物寂しい感じもありました。駐車場が物凄く分かりづらいです。境内に入る坂を上ると左手にあります。右手に行くと境内です。坂を上らず道なりに行くとすぐ横に浄心寺駐車場と看板ありますが、そっちはもう使われておらず封鎖されてるので、お寺の入り口が見えたらすぐ入った方がいいです。新型コロナウイルスの感染予防で、御朱印は書き置きです。まさかのシール型になっていて驚きました。