平等院で宝物に出会う。
平等院の特徴
10円玉の表のデザインで、平安貴族の栄華を感じる寺院です。
大修理を終えた平等院鳳凰堂の美しさが堪能できます。
展示物は国宝の雲中供養菩薩や鳳凰、梵鐘もあり見応え抜群です。
鳳凰堂内への参拝を希望されるなら早めの行動が必須。週末訪問時は2、3時間先の案内でした。雲中供養菩薩に囲まれ、阿弥陀如来を前に、しばし来迎を約束されたありがたさに浸ってきました。鳳翔館では、鳳凰堂より高い照度と近さで国宝等が観賞できて、何度訪ねても飽きません。
ご存知、10円玉に描かれている平安貴族の栄華を象徴した建物。中央に座られる阿弥陀如来像を近くで見るには、入場料とは別に300円必要で、入場してから中の販売所で指定された時間のチケットを買う必要があります。靴を脱いで中に入ると、詳しい説明(日本語)付きで観られます。
【2024.8.12㈪㈷】私は宇治市の生まれで小さい頃は何回か行きましたが、引っ越して大人になって御朱印集めを始めてからまだ行った事がなかったので盆休みを機に拝観させてもらいました。さすが10円玉の模様になるだけあって、大人になって改めて見ると静かに鎮座していますが、もの凄く迫力とパワーがあり、やはり凄いなと実感しました。平等院の拝観料は大人700円で庭園と鳳翔館(宝物館)は入れますが、鳳凰堂内部は別に300円必要で、私の時は2時間待ちだったので諦めました💦平等院は世界文化遺産に登録されており、鳳凰堂の阿弥陀如来坐像や空中供養菩薩像、鳳翔館の鳳凰(空中供養菩薩像もあり)などは国宝に指定されています。御朱印は直書きで2種類(各300円)あり達筆でした!専用駐車場はなく平等院の表門前に大きな「宇治駐車場」があり(1日800円、観光バスも停めます)、そこはトイレ(外)もお土産屋もあります。院内にも売店やお洒落な茶店もあります。
大修理を終えて建立当時の美しさを取り戻した平等院、しかし、復元工事をする前でもこんなに美しかった!約1000年も前に建立されたとは思えないほどの堂々とした佇まいあえて、復元工事前の写真を投稿してみた庭先に流れ出る湧き水は、そのまま飲めるほど!冷たくて暑い日にはタオルに染み込ませたり、飲んだりして涼をとってみても良いだろう。
夏の暑い日に初めて平等院鳳凰堂にきました。突然の雨がありましたが、シンメトリーのバランスの取れたお堂を初めてみて感動です。宇治川の近くで、今日の街中とは少し違っていて、自然も感じながら、併せて歴史のロマンを感じました。鳳凰の二体はお顔が凛々しく、素晴らしいお堂をさらに引き立てていましたね。来てよかったー。また、いつか来たいと思います。
お京阪に乗って、平等院…ん10年ぶりに行きました!しっかり御朱印ももらってまいりました☺️ちなみに御朱印は1種類300円。御朱印帳へ直書きしていただけます!貴重👍🏻入観料が700円で、鳳凰堂の中を見るには別途300円必要なのでトータル2024/06/17現在では1000円あればしっかり隅々まで拝観可能!鳳翔館(平等院のプチ博物館です)は基本の700円でそのまま見れます。博物館なので冷房が効いてて涼しいので、夏の拝観には欠かせない。中は撮影禁止❗️じっくり見て大体30分〜40分、サッと見るなら15分くらいで終わっちゃう感じの展示量です。神社仏閣\u0026美術館や博物館、宝物系は行ったらやっぱりじっくり見てしまうので私は40分ほど中にいました😅しっかり涼めました!鳳翔館の出口のところにはグッズ売り場がありますので、記念になるものも購入できます^ ^a5サイズのなんかかわいいかんじのミニクリアファイルを購入してしまいました😉有料ですが、アプリの音声ガイドもあるようなのでそれを聞きながらの拝観も良いかもですね!機会があればぜひ行ってみてください!お手洗いは出入口付近にしか無いのでお気をつけ下さい。
素晴らしい展示でした是非 見てほしいですなぜなら、写真撮影禁止ですからねだめですよー。
拝観料の中に含まれています。こちらを見学してから実際に別料金を払って拝観させて頂くお堂の中はより神聖なものに感じられます✁
平等院に併設されているミュージアムで、拝観料とセットされております。幾多の国宝や重文、雲中供養菩薩像等々、平等院の歴史を知る上でじっくり観る価値がありますね。
名前 |
平等院 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0774-21-2861 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.5 |
周辺のオススメ

十円玉の表のデザインになった寺院です。鳳凰堂は入場待ちが多く、且つ閉院時間まで余裕がなかったので、今回は見学はせずに鳳翔館を見学しました。当日は支那人韓国人の観光が多く、せっかくの荘厳な雰囲気を思いっきりぶち壊してくれていました。