可愛らしい船乗観音に出会う。
浄土院の特徴
平等院の裏口から入ると、最初にある浄土宗の寺院です。
救世船乗観音があり、穏やかな気持ちになれるお寺です。
お庭の北山杉が美しく、観賞するのに最適な場所です。
国宝の中を見せてもらいました。保存の為、触らないでと注意されての拝観でしたが踏みしてめているその場所も国宝かと思うと緊張しました。良い体験をさせてもらい心が洗われる気持ちにもなりました。
観音様が祀られています。
平等院塔頭の浄土宗寺院です。本堂正面扉が開けられており、外から拝観する事が出来ます。
平等院塔頭の一つ。荒廃した平等院を復興するため建てられた浄土宗の寺院である。こちら所蔵の文化財もミュージアムで公開されている。
平等院を管理している塔頭の一つで浄土宗の寺院です。隣の最勝院より以前から荒廃した平等院を世話してきた寺院です。源頼政公の家臣で後に通園との名で知られる初代の古川右内の墓が敷地内に有ります。現在では宇治橋の袂で同じ通園の名で茶団子を販売されていたりする地元の名家の方で特に千利休と重なる秀吉の時代の話などが良くテレビで目にします。江戸時代に廃城となった伏見城の遺構とされる養林庵書院(重要文化財)が知られていますが現在は非公開で塀越しに屋根だけが見えます。
船乗観音様って表情がとても可愛らしいですね。
ご参拝の日によっては御朱印が頂ける。意外と見所が多い。
お庭の北山杉が綺麗です。趣が有ります。
平等院の塔頭である浄土院は平等院修復の為に開創した寺と伝わってます。
名前 |
浄土院 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0774-21-3052 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.1 |
周辺のオススメ

平等院の裏口から入ると最初にあるお寺。枝垂桜が美しかったです。