中庭で過ごすアフタヌーンティー。
山ぼうし茶房の特徴
浜松の花みずき工房が手掛けた、素敵な内装の癒しの空間です。
自家焙煎のコーヒーや、抹茶白玉あんこが楽しめるおしゃれなカフェです。
明るい和風の雰囲気で、ゆったりと落ち着ける空間でヒソヒソ話もできます。
中庭の雰囲気が最高です。雨の日に中庭を見ながら頂くコーヒーはとても美味しく落ち着きます。コーヒーの種類も豊富で何回も着たくなるお店です。あんバターのスコーンはバターとあんのバランスがすごくよく美味しいです。駐車場も広いので大きい車でも安心です。
ほぼ毎日通るところにあり注文住宅の「花みずき工房」だと思ったら、企画・運営をしてる喫茶店で、待ってるお客さんがいるほど盛況です。おじさん2人のちょっとした打合せなのでスペシャリティコーヒー5種から浅煎のタンザニアを頼んだら、今日は深煎のケニアのみとのことで、出てきたコーヒーもガッカリな香りと味でした。女性客かカップルばかりなのでアレンジコーヒーに力を入れてるのかな。
花みずき工房さんがやってるカフェ\u0026打ち合わせスペース。土曜11時57分到着。先客1組。着席と同時に先客が帰り、店内には私だけ。コロナ感染者が急増しているので、ココは席の間隔が広めで解放感があっていい!ステキな雰囲気。家を建てたい人は参考になるね。*期間限定ロシアンティー 650円*テリーヌショコラ +400円ロシアンティーには、あんずジャムがおススメと。ティーポットで提供され、2杯楽しめるのはいいね♪ジャムがたっぷりなのも嬉しい!チョコ苦手だけど、テリーヌ食べれそうな気がして食べてみた。苦味が少なく、かと言って甘ったるいわけでもないので、食べやすくて美味しい。ジャムをのっけて食べたらこれまた美味しい!添えてあったジェラートも甘さ控えめでサラッとして、本場イタリアのジェラートみたい。後客も来なくて、一人でまったりお庭をながめながら寛げた。電子マネー可カウンター3席窓際カウンター4席テーブル2〜3卓小上がり掘りごたつ1部屋小上がり座敷1部屋駐車場6台。
一見カフェには見えませんが、居心地の良い内装です。オーナーさんのこだわりのコーヒーはとても美味しくのんびりと読書しながら楽しめました。また利用したと思います。
居心地がいい。外観内装が凝っている。また、席から見える庭がとても良い(夏前後はたま〜に雑草が伸びているけど…)。食べ物は美味しいが種類が限られる。コーヒーが美味しい。駐車場は、店前と第2駐車場。第2駐車場は、遠くはないがわかりにくい。
浜松の住宅工務店の花みずき工房さんのやっている喫茶店なので素敵な内装外装が見られます。
おしゃれな建物 オシャレな店内 お洒落な食器なカフェです畳の部屋もあり ヒソヒソ話にももってこいでしょうか?こんな家に住んでみたいと思ってしまうカフェだなーと思ったら 花みずき工房さんの経営でした (^_^;)お茶 コーヒーも美味しくいただきましたまたお伺いしたいです!ごちそうさまでした。
店内は余計な物がなくとてもスッキリとした印象。トイレの引手が瓢箪の形でさりげなく「和」感じる。香り高いコーヒーをまた飲みに行きたい。
【「山ぼうし茶房」花みずき工房が創り出す自然素材と伝統技法を用いた癒しの空間カフェ】自然素材を取り入れ伝統技法を用いた注文住宅で3000組を超える家づくりを手掛けられている浜松の住宅メーカー「花みずき工房|浜松・静岡の注文住宅」がプロデュースするカフェ「山ぼうし茶房」へ!カフェは磐田の富士見台と静かな場所にあり、シンプルモダンながらにインパクトのあるファサードが印象的な構えの戸建てとなり、隠れ家のような雰囲気で優しく出迎えてくれます!店前には広々とした駐車場も完備で安心の造り。奥まった入口には暖簾がかかり、ガラス窓から差し込む光で温かな空間を紡ぎ出す店内の様子が伺えます。日曜の朝、開店時刻10:30~に間に合うよう向かうと既に先客の方々がいらっしゃっています♪一見、閉鎖的な印象を持つファサードですが、そこにはどんな素敵な空間が待ち受けているのかワクワクしてしまいます。引き戸を開けてワンクッション置かれる4.5帖のポーチの先に広がる明るく広々としたカフェスペース!店内は、優れた機能性を持ち風合いの優しい珪藻土の塗り壁や洗い出し仕上げの雰囲気のある土間、重厚感溢れる大谷石を用いた和室があり、2階には無垢のカバザクラの木を用いた床など、住まいに必要な温かみを生み出す自然素材をふんだんに使用し、巧みな職人たちの技が織り成す伝統技法が集結しています!ゆとりある客席は二人掛けテーブル3×2の6席と、窓際カウンター席4席、キッチンカウンター席3席、和室二間のある構成で、小さなお子様連れでも楽しんでいただけるよう畳の和の空間も用意され、開放感に溢れています!外側から見受けられる雰囲気とは異なり、何処を切り取っても空と緑を感じ取れるような造りとなり、柔らかな心地良い日差しが注がれる店内。作業のしやすさが伺える奥行きと幅のあるキッチンカウンターのワークトップには、ベルギーの左官材であるモールテックスを使用されており、継ぎ目のないスタイリッシュなデザインがとても美しい仕上がりです!天然木の温かみのある座り心地のスツールが置かれたカウンターでは、御一人様も優しく出迎えてくれそうです♪こちらは、バリスタ経験を持つ店長が自家焙煎する珈琲豆を用いて一杯ずつ丁寧に淹れるハンドドリップコーヒーをメインとしたカフェで、共に楽しめるスイーツ等が味わえます!庭が伺える特等席の窓際カウンターには、昭和初期のガラスを使用したペンダントライトを採用されており、やわらかな明かりを灯しています♪この日はおそらく、御近所に住まわれる常連さんであろう方々の憩いの場となっていたようで、和やかな空気が緩やかに流れていました。早速、店長の松本真吾(Shingo Matsumoto)さんにオリジナルブレンドの「山ぼうしブレンド」を淹れていただきましょう!「Kalita(カリタ)」の業務用ハイカットミルの奥には焙煎機が備わり、挽きたて珈琲豆の香りで癒される店内。深みのある色調のウォールナットと経年変化が愉しめる真鍮を組み合わせた重厚感のある佇まいの「KINTO(キント)」のコーヒースタンドに、針金6本で構成された「松屋式ドリップ」を用いることで雑味を軽減し、湯温85度で蒸らし時間を用いて静かにゆっくりとハンドドリップで淹れる挽きたてのコーヒー。こちらの豆はスペシャルティコーヒーにこだわられており、焙煎は店長の松本さん好みの浅煎りで仕上げられ、酸味が主流となる北欧コーヒーの世界観が楽しめます!女子に人気と伺った「抹茶ラテ」はお抹茶を点てるところから始まります!イタリア製「LA MARZOCCO(ラ・マルゾッコ)」のミルクフォーマーで作るクリーミィ-な仕上がりのミルクを注げば「抹茶ラテ」の完成です!「山ぼうしブレンド」450yen店長のオリジナルブレンドでブラジル、モカ、タンザニアと3種の豆をブレンドした山ぼうしブレンド。浅煎りにすることで北欧コーヒースタイルの醍醐味ともいえる酸味の利いた味わいと柔らかな苦味のバランスが楽しめ、スッキリとしたコーヒーに仕上げられています!「抹茶ラテ」500yen丁寧に一杯ずつお抹茶を点ててから泡立てたミルクを注ぎ入れる抹茶ラテはクレマが感じられ香り高く豊かな味わい!こちらの浅型スープボウルの陶器があまりに可愛らしかったので、思わずスタッフさんにお願いしカタログを見せていただきました!「小倉トースト」350yen磐田で大人気のブーランジェリー「Ru0026Company」の食パンをバタートーストし小豆餡を乗せた小倉トースト!小麦の香りと旨味が楽しめるバタートーストに優しい甘味の小豆餡がほっこり気分にさせてくれます♪「胚芽サブレ」それぞれのドリンクのお供にサービスで付いてくる胚芽サブレ。胚芽の香ばしさと粒々感が楽しめ、優しい甘さでサクッと軽めのサブレとなります!上質な空間で生まれる豊かな時間がちょっとした自分へのご褒美に♪こちらではきっと、四季折々の景色も楽しめることでしょう♪庭には日本庭園にも用いられる「水琴窟(※)」の優しい音色まで楽しめる趣向も凝らされており風情があります。※水琴窟とは日本庭園の装飾の一つで、手水鉢の近くの地中に作りだした空洞の中に水滴を落下させ、その際に発せられる音を反響させる仕掛けで、手水鉢の排水を処理する機能をもちます。階段下のスペースでは、花みずき工房がセレクトする暮らしに彩りを添える北欧スタイルにフィットする素敵な雑貨や器が販売されています!2階は打ち合わせスペースとして場を設けられており、事前予約をすることで家づくりの相談にも応じてくださるようです!「山ぼうしブレンド」、「ガテマラ」の焙煎珈琲豆は量り売りやドリップパックで販売もされています!また、1階2階共に、展覧会や教室などのイベント開催においての空間貸出もされているそうなので、ご興味のある方はスタッフさんにお問合せされてみてください♪「自遊人」や「Casa BRUTUS」をはじめ、大好きな書籍がたくさん用意されていたので思わず見入ってしまい、ゆったりとした時間を過ごさせていただきました!磐田にもまた一つ居心地の良い素敵なカフェ発見です!
名前 |
山ぼうし茶房 |
---|---|
ジャンル |
/ |
電話番号 |
0538-39-1187 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

今はありませんが、アフタヌーンティーがお気に入りでした!他のデザートもドリンクもおいしいです。1人でもとても入りやすいです。お隣の席のマダムたちが、長居しちゃってごめんなさい!と店員のお姉さんに言っていました。するとお姉さんが、ここのお客様は皆さん長くいてくださいます。居心地が良いと思っていただけて嬉しいです。ごゆっくりしてくださいね。と言うのを聞いて、聞いていただけの私まで優しい気持ちになりました。