法多山で味わう厄除だんごの癒し。
法多山 だんご茶屋の特徴
厄除け団子は季節限定で、早朝からの行列が必至です。
雰囲気が魅力のテラス席で、夏のかき氷を楽しめます。
甘さ控えめでモチモチの団子が、厄除けで有名です。
週末のリフレッシュに訪れた法多山だんご茶屋は、まさに癒しの空間でした。落ち着いた和の雰囲気で、静岡ならではの自然に囲まれながら味わうだんごは格別。もちもちとした食感とほど良い甘さが特徴で、地元で長く愛されている理由が一口で分かります。特におすすめは名物の厄除けだんご。シンプルながら、素材にこだわった味わいに感動しました。忙しいサラリーマンの私も、ここでゆっくりと一息つけて心身ともにリフレッシュできました。お土産にも最適で、職場でも評判が良かったです。観光客だけでなく、地元の方にも愛され続けるお店だと思います。静岡に来られた際はぜひ立ち寄りをおすすめします。
毎月一度の「功徳日」だけに限定販売される「茶だんご」や桜の咲く時期に販売される「さくらだんご」などを買いに行くのが好きで買いに行っています。功徳日に参拝すると、毎月の功徳日によって違いますが九十日から四万六千日の間お参りしたのと同じだけの御利益があるといわれています。
法多山お参り後に、法多山名物厄除だんごをいただきに行きました。場所は、法多山の参道内にお店があります。券売機にて券を購入して、厄除だんごと引き換えするセルフスタイルです。(お土産の厄除だんごも同様です)店内とテラス席があり、席数多めですがいつも混雑していますね。また、お茶のサービスもあります。お土産で良く貰う厄除だんごですが、出来立てのだんごが柔らかく、あんこは甘さ控えめでとても美味しかったです。サービスのお茶もとても美味しいんですよね。法多山に来た時はいつも食べていますが、飽きない美味しさですね。
法多山でお参りをしてこちらに寄らせていただきました。法多山に行ってここに寄らない人はいないんじゃないかと思うくらい皆さん買われていました。場所はお寺の敷地内にあります。店内で食べるのとお持ち帰りもできます。だんごは発券機があるので、店内用も持ち帰り用もそちらで買う事ができます。食券を持っていくと団子が用意してありすぐにお茶と一緒に提供されます。店内は2セットでお茶付きで250円です。お団子はかなりもちもちで餡子も上品な甘さで昼食後なのに気づいたらすぐなくなってしまいました。なので、しっかりお土産まで買ってしまいました。6セットで700円はかなり安いと思います。次の日食べてももちもちでした。消費期限は翌日までなのでご注意を!
ここの団子は来たら絶対食べます。夏はかき氷も名物。濃い抹茶は静岡ならでは。法多山は歴史も古く、雰囲気のある場所で大好きです。
厄除け団子は季節限定ものがありますが、早朝から並ばないと確保は難しいですが、夏場のかき氷は期間が長いので、比較的容易に頂けます.(平日は)
法多山=だんごのイメージがあります。途中の道路脇の看板にも「だんご」と大きく書かれているくらい参道の階段下(途中)にあります。だんご購入は、券売機で券を購入して、厄除氷はそのまま窓口で購入です。初めて厄除氷を食べました。抹茶が掛かっているのですが、苦味はなく寧ろ甘みが強い感じでした。だんごのあんこも甘いので、全体的に甘い。給茶機から出るお茶は、美味しいです!だんごとお茶の組み合わせは最強ですね。
2年前にケンミンショーで見ていつか食べたいと思って今回立ち寄りました。駐車場からぼちぼち歩きながら休憩しもって1時間くらいですかね。観音様に手を合わせてから帰りにだんごコーナー?に。チケットを自動販売機で購入してから我々は600円のお土産を窓口でゲット。もちもちに柔らかいお餅と少しザラっとした粒感を残したこし餡が美味しくていくらでも食べれます。
16時過ぎに駐車場へ着いたので早歩きして境内に。16時半がラストオーダーで片付けの準備をしていたけど間に合いました。券売機は閉まっていたのでだんご茶屋さんで直接注文。平日のこの時間帯はお客さんがおらず貸切状態。店内・テラス席・お店の前のスペース、どこも雰囲気が良いです。お団子とお茶、美味しくてあっという前に完食。ごちそうさまでした。お土産に1箱買いましたが厄除け団子が6セットも入っていてびっくり。賞味期限は翌日までなので注意。
名前 |
法多山 だんご茶屋 |
---|---|
ジャンル |
|
電話番号 |
0538-42-4784 |
住所 |
|
HP | |
評価 |
4.2 |
周辺のオススメ

昔から食べている大好きな法多山のお団子!いつ食べても懐かしく美味しい味です。