見晴らし抜群の権九観音堂。
権九観音の特徴
権九観音は見晴らしの良い高台に位置している場所です。
お堂の正面から見る景色が特に素晴らしいと評判です。
中日法要や御開帳が行われている歴史ある観音堂です。
高台にあり、お堂を正面に見て右側からの景色がいいね。お堂は、丸太をうまく利用している建物です。お堂の真裏に如意輪観音様が安置してあります。赤いぬの(頭巾など)に身を包まれていて温かそうです。その真後ろには大きな木があります。シイの木と見ましたが、老木であることと風雨の影響か、太い幹が地上2〜3m位の所で伐られていますが元気な木です。もし伐られてなければかなり大きい木だと思います。9ヶ月後に再度訪問。お堂の前の階段がとてもキレイになりました。今年(令和3年)の3月より工事されたそうです。以前の物はそれほどぼろぼろではなかったですが、新しい物は少し幅が広いかと思います。お堂の階段を正面に見て右側に2ヵ所駐車場が(空き地のようなかんじですが)あります。(訪れた時、ちょうど散歩をしていたおじいちゃんが駐車場を教えてくれました。)お堂を正面に見て右側からの眺望が良いのですが、以前訪れた時より周辺の木々を伐ってキレイにされているため以前より眺望が良いです。(一週間程前に御開帳だったそうですが格子越しと横から拝めます。)令和3年10月2日。
権九さんの御開帳です。
権九観音堂御開帳、中日法要を拝観しました見晴らし良い高台にありました。
小高いところにある観音様です。少し長めの石段を登った場所です。階段には、手摺りもついているので登るのに助かります。夜に登ると、東名高速道路の灯りが綺麗に見えます。トイレは、無かったと思います。駐車場も、特に設けてないようなので車を停める場合は、石段下の空きスペースになります。道幅が狭いので、付近の方の通行の妨げにならないように路上駐車は、遠慮したほうが良いかと考えます。お詣りして、願い事をするのに良いでしょう。心が落ち着く場所です。
名前 |
権九観音 |
---|---|
ジャンル |
/ |
住所 |
|
評価 |
4.3 |
周辺のオススメ

権九堂(権九如意輪観世音菩薩_牧之原市指定文化財)は、数え年で7年に1度、御開帳を迎えます。2021年は、この「7年に1度の御開帳」にあたります。【御開帳日時】9月20日(月)~9月26日(日) 午前8時〜午後8時 ※最終日のみ正午まで権九堂は病気や良縁、そして子宝、安産にご利益があると伝えられており、期間中は子宝を望む皆さんが県内各地より参拝に訪れます。