和田山古墳群の絶景体験。
和田山城跡の特徴
和田山城跡は国史跡和田山末寺山古墳群に位置しています。
公園の駐車場から民俗資料館方向へ歩くと、痕跡があります。
カラオケ店の横に、城跡の入り口が控えています。
和田山城跡和田山城は国史跡「和田山末寺山古墳群」の中にある平山城です。【古墳群の中にある城跡】和田山には多数の古墳群があり、現在は史跡公園として整備され古墳の他に弥生末期の竪穴建物跡や高床式倉庫跡もあります。和田山城の本丸の櫓台は9号墳と呼ばれている円墳を利用しており、加工されているものの現在でも古墳であったことが推測できます。また二の丸に隣接する櫓台は、8号墳を加工したもので、和田山城は古墳を利用して築かれた城ということが言えます。【歴史】天正3年(1575年)越前一向一揆を制圧した織田信長は、加賀国に侵入し柴田勝家を配します。勝家は和田山城に家臣の安井左近を入れて改修させました。現在の遺構はこの時のものと考えられます。天正8年(1580年)加賀一向一揆の拠点尾山御坊が陥落すると、一揆側は白山麓の鳥越城などに籠り最後の抵抗を試みます。この際に和田山城の安井左近は一揆側と戦っています。天正10年(1582年)鳥越城が陥落し一向一揆が壊滅すると和田山城の役目は終わり廃城になったようです。【アクセス】能美ふるさとミュージアム(能美市立博物館)の駐車場があります。30分ほどあれば周遊見学ができます。#お城 #城跡 #城 #石川県 #城巡り#城好き #古墳 #国指定史跡 #和田山城 #和田山古墳群 #和田山末寺山古墳群。
公園🅿から民俗資料館方向へ道なりに歩くと、途中 史跡の入り口が有りますが、通過して少し歩くと左手にカラオケ店が有り、その横に城跡の入り口が有ります。そこを入ると腰曲輪を経て本丸に着きます。城郭は良く整備されていて、特に二の丸周辺の空堀は見事です。古墳を利用した丘城なので、城跡トレッキングの初心者には丁度良いサイズと思います。夏場は草木で遺構が分かりにくいので、11月~3月が良いかもしれません。
名前 |
和田山城跡 |
---|---|
ジャンル |
|
住所 |
|
評価 |
3.8 |
周辺のオススメ

和田山古墳群の中にあります。のんびりお散歩しながら、古墳と城跡を見るのも悪くないですね!